仕事や住宅事情も大事ですが、皆さんが気になるのは恋愛事情ではないでしょうか?
私は……同じ会社の3歳年下の女性と2年半お付き合いして、この春に結婚致しました。社内恋愛の良いところは「お互いの人間性や生活リズム」をよく理解した上でお付き合いできることです。収入もお互いある程度分かっているので、背伸びせず付き合えることもメリットです。
弊社には、私以外にも社内恋愛をしている同僚が何人かいます。
しかし「愛知県は社内恋愛が多いのか!」というと、決してそうではありません。前回の記事でも書きましたが、IT系の会社はまだまだ男性エンジニアの方が多く、現場によっては女性がほとんどいないところもあります。現に、同僚や友人の男性エンジニアの多くは、違う業種の女性とお付き合いしています。
逆に女性は、「就職した後に、ITエンジニアと付き合い始めた」という後輩が数人います。後は、学生の時から付き合っているというパターンです。女性エンジニアは、同業の男性エンジニアとお付き合いする可能性が高いのかもしれません。
仕事関連の出会いがなかなかないため、街コンに行っている人もいます。
「街コンまとめ」に登録されている2018年11月に愛知県で開催される街コン・婚活パーティーは、勉強会よりはるかに多い「264件」でした(2018年10月22日現在。平日を含む)。
私も結婚前に街コンに参加したことがあります。値段は男性7000円とそれなりに高額でしたが、成果は……その場で楽しくおしゃべりするだけで終わってしまいました。お互いについて深く話すこともなく席移動を繰り返し、LINEだけ交換し、グループLINEを大量に作るのですが、どれもぱっとせず……。私は男性3人で参加しましたが、全滅でした(笑)。
意外だったのは、男性より女性の方が参加人数が多かったことです。出会いの場を求めているのは男性だけではないのだと実感しました。
街コンだけでなくマッチングアプリに登録しているという声も男女ともに耳にします。愛知県は手を伸ばせば出会いの場が豊富にあるのだと感じます。
私は岐阜県郡上市で生まれ育ち、現在は愛知県の北名古屋市に住んでいます。職場は名古屋市で、プライベートを含めた移動範囲も、多くが名古屋市です。
自宅から実家までは、車で約2時間半ほどです。ファミレスすらなく夜8時には人っ子一人歩かなくなるような田舎ですが、帰省するたびにホッとした気持ちになります。愛知県に住んで10年ほどになりますが、離れて初めて故郷の大切さが分かったような気がします。
それでも、僕は今後も愛知県で暮らしていくと思います。
理由はいろいろありますが、愛知県、特に名古屋市は故郷に比べて「何においても選択肢が多い」ことが1番です。故郷では「夜に外食をしよう」と思ったら数件の店舗しか候補がありませんし、その大半はラーメン屋か居酒屋です。「一人暮らしをしたい」と思っても、そもそも単身用アパートがほとんど存在しません。以前の記事で書いたように、就職、転職をしようと思っても選択肢が限られます。そのため、市外まで車で通勤している人もいます。
やりたい仕事が故郷で見つけられる人はいいのですが、そうではない人は選択を狭めざるを得ませんし、そうすると不満を持って生活することにもなりかねません。
私は愛知県に移り住んで、昔からの夢であった「ネクタイをビシッと締めたサラリーマン」になり、人生のパートナーに巡り合えました。将来の目標が明確な人もそうでない人も、学校卒業や転職などの人生の転機にさしかかったら「愛知県で暮らす」あるいは「名古屋市で仕事をしてみる」という選択肢を考えてみてはいかがでしょうか。
全国各地のU&Iターンエンジニアたちが、地方での生活の実情や所感などをセキララに伝えます。Uターン、Iターン、Jターンに興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
現在、または元ITエンジニアかIT企業社員、かつ現在住んでいる地域へUターン/Iターン/Jターンし、記事執筆に興味のある方は、下記まで連絡ください。
愛知編:専門学校はリケジョ推し――愛知のリアルなIT就業者数、正社員比率、男女比、残業時間
愛知編:やっぱり都会は便利だよね――岐阜から名古屋へIターンした新卒エンジニアの本音
徳島編:東京は僕を選ばなかった――Uターンで起業したエンジニアの逆転人生
東京編:YOUは何しに奥多摩へ?――山の廃校で語学教育とシステム開発と地域活性化を模索する“くらげ”たち
マクロ編:ITエンジニアにおすすめの移住先を探せ!
石川編:勉強会天国「金沢」のエンジニア交流事情を紹介しよう
福井編:東京生まれ東京育ちのめがね男子、鯖江でアジャイル開発しつつ都会と地方のいいとこどりを目指す
大分編:蛇口をひねれば温泉が!――別府で働くゲームプログラマーのリアルなエンジニアライフ
北海道編:ハドソンを覚えていますか?――年収、家賃、IT企業
愛媛編:リケジョもいるよ――「新居浜高専」でロボコン出場を目指そう
鳥取編:ITの仕事って、ホントに田舎でもできるんですよね?
秋田編:ノマド制度を利用して地元に拠点を開設――人口減少の最先端で“余白”に挑め
宮古島編:青い空! 白い砂!――首都圏の仕事をビーチでリモートワークするという、うっとりするような選択肢
大阪編:U&Iターンを超えた「フラットな世界」へ――楽天大阪支社のグローバルプロジェクト
子育て中のエンジニアが、移住先選びでチェックすべき4つのポイント
長野編:仕事の「数」はある、しかし……既婚エンジニアの移住と長野のIT求人事情
島根編:就業も支援! コミュニティーも支援! 呑み会も支援! ――八面六臂の“おせっかい”ぶりを発揮する、松江のスーパー公務員トリオ座談会
沖縄編:ヤギはめったに食べないよ!――沖縄の歴史、言葉、通勤着
岡山編:立ち乗客3人で「すげー満員じゃあ」――岡山の交通、住宅、生活事情
高知編:はちきん娘がプライベートを大公開――高知の家賃、生活費
エンジニアは、もっと自由に働ける――U&IターンのススメCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.