仕事、家族、家、地域との関わり……移住にはさまざまな課題や心配事があります。エンジニアのU&Iターン事情をお届けする本連載、今回はこれまでのキャリアを捨てる覚悟で長野へ移住、転職、独立したITコンサルタントにインタビューしました。
「@IT式 U&Iターンスタイル」は、全国各地のU&Iターンエンジニアたちが、地方での生活の実情や所感などをセキララに伝えていく。ご当地ライターたちのリアルな情報は、U&Iターンに興味のある方々の役に立つだろう。
こんにちは。「しごとのみらい」の竹内義晴です。
長野のエンジニアU&Iターン事情をお届けする本連載、第1回は、長野の全体像やエンジニアの仕事事情を紹介しました。
今回は、NTTデータ、アクセンチュアで働いた後長野へ移住し、現在はITコンサルタントとして活躍している、「シソーラス」の荒井雄介さんに話を伺います。
前回は、LIG 野尻湖オフィスで働く若手エンジニアのインタビューでした。仕事は東京本社の案件が中心で、住まいは会社のシェアハウス。軽やかに移住し、良い環境で働くスタイルが、とても魅力的でした。
一方、一般的「移住」のイメージは、「仕事探し」「家探し」のような要素を伴う大きなイベントです。さらに既婚者には、「家族の同意」「地域コミュニティー」が加わります。ハードルが相当高いのです。
そこで今回は、首都圏の会社を辞めて、家族と共に長野へ移住したITコンサルタントの「生の声」を紹介します。移住を考える既婚者の参考になれば幸いです。
荒井さんの長野での仕事は、ITコンサルティング企業「シソーラス」の経営。「お金を掛けてITを導入したけれど、いまいちうまく回っていない」といった経営層からの相談を元に、「そもそも業務は最適なのか」「経営をどうしていきたいのか」「既存の仕組みをどう生かすか」「次にどんなIT投資をすべきか」など、企業の経営戦略とITの両面をサポートしています。
しかし最初からコンサルタントだったわけではなく、新卒時はNTTデータで、当時は新しい分野だったインターネットバンキングのプロジェクトなどでSEの仕事をしていました。
「最先端でした。新聞にも載ったことがあります。『○○銀行のインターネットバンキング、止まる』みたいな(笑)」
最先端だっただけにトラブルも多く、地獄の日々でしたが、「銀行のバックボーンをLinuxで動かす」などの面白さもありましたし、「ベンダーからもいろいろ教えてもらった」と、荒井さんは懐かしそうに振り返ります。では、安定した大企業で面白い仕事をしていたのに、なぜ転職をしたのかと尋ねたところ、「ひと言でいえば……勘違いです」との答えが返ってきました。
荒井さん、実はSEになろうと思ってNTTデータに入ったわけではなかったそうです。もともとは文系の学者志望で大学では政治学を学んでいましたが、「学者って何か違うな。就職しよう」と考えが変わり、「これからの時代はITだな」と思ったのだそうです。そこで、政治の勉強をしていて国の仕事に興味があったため、「官公庁のIT営業のような仕事に就けたら」と考え、官公庁に強いNTTデータに入社しました。
「今から思えば、コンサルティングのようなことをやりたかったのでしょうね」
しかし配属されたのは金融系のSE部門でした。いい仕事をさせてもらっていたそうですが、技術者になりたかったわけではないので、早い段階で「これは違うな」と思い、転職を決断しました。
転職先は「アクセンチュア」、念願かなってコンサルタントになりました。
仕事は充実していて「10段階での8ぐらい」満足していましたが、ある日、奥さんからある提案を受けます。
長野編:都会に疲れたら田舎においで!――長野で働くエンジニアの給与、残業時間、求人数
長野編:本当の「どこでも働ける」エンジニアとは?――野尻湖で働くLIG 中田泰雄さんに、Iターンの理想と現実を聞いてみた
新潟編:「田舎のしきたり」ってぶっちゃけどうよ……ボクのUターン体験記
北海道編:ハドソンを覚えていますか?――年収、家賃、IT企業
島根編:就業も支援! コミュニティーも支援! 呑み会も支援! ――八面六臂の“おせっかい”ぶりを発揮する、松江のスーパー公務員トリオ座談会
沖縄編:ヤギはめったに食べないよ!――沖縄の歴史、言葉、通勤着
岡山編:立ち乗客3人で「すげー満員じゃあ」――岡山の交通、住宅、生活事情
高知編:はちきん娘がプライベートを大公開――高知の家賃、生活費
エンジニアは、もっと自由に働ける――U&IターンのススメCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.