IIJはクラウドインフラ構築の自動化、効率化を支援する「IIJ IaC導入支援ソリューション」の一般提供を開始した。IaCの基礎技術を実践的に学べるAmazon Web Services(AWS)上のデモ環境とサンプルコード、説明会などの技術支援をワンパッケージで提供する。
(2025/09/04)
Microsoftは、「Windows Admin Center」で「VM Conversion」拡張機能のパブリックプレビュー版の提供を開始した。
(2025/09/04)
知っていると何かのときに役に立つかもしれないITに関するマメ知識。Microsoft Excelのうるう年が間違っていて、実際にはうるう年ではないのに1900年2月29日があるって知っていますか? そのため、Excelの日付の値(シリアル値)が1900年3月1日以降、1日分多くなっています。「えっ、じゃあExcelで日付の計算をすると、1日ずれてしまうの?」と心配になった方、ご安心ください。大丈夫な理由と、なぜ1日ずれているのかを解説します。
(2025/09/04)
「RAGシステムの構築は専門家なしでは無理」ではありません。ソフトのインストールすらせずに、RAGを使ったAIチャットbotアプリの社内公開までをノーコード、数ステップでやることができます。今回はその方法を具体的に紹介します。
(2025/09/04)
デジタルビジネス時代、アプリケーションのビジネス価値を最大化できる「運用の視点と仕組み」が求められている。
(2025/09/03)
NVIDIAは、地理的に分散したデータセンター群を接続し、単一の巨大なデータセンターとして機能させるための新技術「NVIDIA Spectrum-XGS Ethernet」を発表した。
(2025/09/03)
Windows 11の操作手順やオンライン会議を録画したいことはないだろうか。スクリーンショットツール「Snipping Tool」の画面録画機能を使うと、簡単にWindows 11の画面が録画可能だ。その使い方を紹介しよう。
(2025/09/03)
ノークリサーチは「Windows 11」への移行に関する調査結果を発表した。企業はOS移行の必要性を理解しており、Windows 11への移行は進んでいるものの、「Windows 10」が残存している企業も多いことが分かった。
(2025/09/02)
本連載は、PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は「Get-VMNetworkAdapterVlan」コマンドレットを解説します。
(2025/09/02)
Windows OSを操作していると、何かの拍子でブラウザなどのウィンドウが画面外に移動してしまうときがある。このような場合に、デスクトップ(画面)内部にウィンドウを移動する複数の方法を紹介する。
(2025/09/02)
住所やメールのあいさつ文など、頻繁に入力が必要となるテキストを毎回、同じように手動で入力していないだろうか。本Tech TIPSでは、このような毎回、繰り返しいろいろなところで必要となっている「定型文」の入力効率を向上させるWindows 11の標準機能「クリップボードの履歴」とその神髄である「ピン留め」機能について解説する。
(2025/09/01)
本連載は、PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は「Set-VMNetworkAdapter」コマンドレットを解説します。
(2025/09/01)
データの消失、破損などに備えてあらかじめデータを別の保管場所に保存しておくことを「バックアップ」といいます。バックアップの取得方法、取得単位、世代管理の方法などバックアップの基礎知識について解説します。
(2025/09/01)
DXレポートが登場してから7年が経過した今、日本企業はDXにどこまで取り組み、どのような成果につなげているのか。情報処理推進機構(IPA)は「DX動向2025」で、日本企業のDX推進状況を米国、ドイツの企業と比較分析した調査結果を明らかにしている。
(2025/08/29)
Clouderaは、これまでクラウド環境でのみ提供していた2つのAIサービスをオンプレミス向けに提供開始した。データを自社の管理下に置きながら、安全にAIを活用できる「プライベートAI」の取り組みを支援するという。
(2025/08/29)
外出先でメールに添付されたExcelのシートを確認しなければならない、といったことはないだろうか。PCを取り出して、確認するのはかなり面倒だ。このような場合、スマートフォンで利用できるモバイル版Excelを活用するとよい。ただ、モバイル版Excelは、指での操作にイライラすることもある。そこで本Tech TIPSでは、モバイル版Excelの入力を効率化する、とっておきのテクニックを紹介する。
(2025/08/29)
これまであまり物理的なサーバとストレージに触れてこなかった方を対象に、AWSを用いてサーバとストレージの基礎知識を解説する連載。最終回となる第7回は、オンプレミス/クラウドにおける「ストレージのデータ保護」の考え方を詳しく解説します。
(2025/08/29)
生成AIやRAGを活用した検索技術の進展により、企業は膨大なデータから知見を得る新たな手段を手にした。しかし、多数のタッチポイントや重複サービスが情報活用の阻害要因となっている。エンタープライズアプリケーションのリーダーには、検索と統合の基盤を合理化し、意思決定を支援する環境構築が求められている。
(2025/08/29)
本連載第8回から複数回に分けて、「Hyper-V」の仮想ネットワークに関する考え方やポイント、仮想スイッチや仮想ネットワークアダプターの設定といった、ネットワーク周りを学び直しています。今回は、仮想スイッチが提供する機能の中から「QoS機能」とセキュリティ機能の一つである「アクセス制御リスト機能」を取り上げ、仮想ネットワークアダプターの設定とともに、その機能を見ていきます。
(2025/08/29)
科学技術にAIを活用して研究プロセスを加速させる「AI for Science」の推進を目指す。
(2025/08/27)
BroadcomがVMwareの年次カンファレンスで、VMware Cloud Foundationを企業のプライベートAI基盤として確立するためのさまざまな発表を行った。AIに焦点を当てた開発者のための新機能が目立つ。
(2025/08/27)
Azure App ServiceとKey Vaultを連携させて、秘密の情報を安全に管理するには、「マネージドID」を利用する必要がある。2種類のマネージドIDのうち、より便利な「ユーザー割り当てマネージドID」の作り方や注意点を説明する。
(2025/08/27)
システム運用の現場では、よく「ログ」という言葉が登場します。ログの種類と用途、ログ運用の必要性を解説します。
(2025/08/27)
HPE Juniper NetworkingのAIOps製品Mist AIが、生成AI/エージェンティックAIへの対応によって進化した。ネットワークの完全自動運転に向けた取り組みが最終段階に入ろうとしているのだという。
(2025/08/26)
Dockerは「Docker Desktop 4.44」の一般提供を開始した。「Docker Model Runner」「MCP Toolkit」「Docker Desktop CLI」など、さまざまな機能が強化されている。
(2025/08/26)
Windows 11 2022 Update(バージョン22H2)で導入された「開発者ドライブ」は、その名前から開発者向けの機能だと思っている人も多いようだ。しかし、この「開発者ドライブ」は一般ユーザーが利用しても大きなメリットがある。この開発者ドライブの設定と活用法を紹介する。
(2025/08/25)
AWSは2025年5月にプライベート5Gサービスを終了した。企業はプライベート5Gを見限るべきなのか、それとも活用する道があるのだろうか。
(2025/08/25)