RPAのUiPathが、AIエージェントを業務自動化プロセスに組み込めるオーケストレーションツールを国内発表した。場合によっては複数のAIエージェントをロボットや人と組み合わせ、高度な自動化ができるという。
(2025/04/18)
Windows 10からWindows 11にすると、大きく変更されたユーザーインタフェースに戸惑うことになる。とりわけ日本語入力システム「Microsoft IME」が変わったように感じることに不満を持つ人も多いのではないだろうか。そこで、Windows 10からWindows 11に移行して困る日本語入力システムの問題を解決する方法を紹介しよう。
(2025/04/18)
2024年12月に正式リリースされた「Windows Admin Center 2410」。2025年2月末のリリースビルドでは、当初発生していた不具合(日本語環境での文字化け)が解消されました。今回は、Windows Admin Center 2410に関連する「Windows Admin Center in Azure」を解説します。
(2025/04/18)
攻撃対象領域の最小化を目指す企業にとって、アプリケーション制御はエンドポイントやサーバ、その他の重要なシステム全体にわたる強力な方法だ。本稿では、アプリケーション制御の3つのユースケースと導入のメリットを具体的に紹介する。
(2025/04/18)
Azure App ServiceでWeb/APIを運用していて、クライアントが送信するリクエストヘッダから情報を得たい、と思ったことはないだろうか? PHPを前提として、リクエストヘッダをログに記録して集計する手順を紹介する。
(2025/04/16)
新時代のNutanixは、単なるインフラではなく、アプリケーションプラットフォームになるとCTOのバタチャリア氏は話す。マーケティングメッセージを超えた技術戦略として、具体的には何に取り組んでいるのか。同氏に聞いた。
(2025/04/15)
Microsoftは、Windows 11における機能追加や改善内容を事前に確認できるWindowsロードマップを公開した。このポータルでは、Windows Insider Programで検証可能な機能や、段階的に展開されている機能、一般提供済みの機能を把握することができる。
(2025/04/15)
本連載は、PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は「Set-VMSwitchTeam」コマンドレットを解説します。
(2025/04/15)
Dockerは、既存のワークフローから直接、AIモデルをローカルで実行、テストするための高速でシンプルな方法である「Docker Model Runner」を公式ブログで紹介した。
(2025/04/14)
人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第134弾では、「日付から曜日を自動的に入力する」方法など、Googleが提供する表計算ツール「Googleスプレッドシート」を便利に使うための基本的なテクニックをまとめた。
(2025/04/14)
本連載は、PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は「Get-VMSwitchTeam」コマンドレットを解説します。
(2025/04/14)
IBMは、「AI時代に向けて完全に設計された」とする次世代メインフレーム「IBM z17」を発表した。
(2025/04/11)
開発や管理のためLinux環境が必要な場合や、Linuxを勉強しておきたいという人もいることだろう。ただ、専用のPCを構築したり、仮想マシンにLinuxをインストールしたりするのは少々ハードルが高い。Windows OSの拡張機能「Linux用Windowsサブシステム」を使えば、簡単にLinux環境が構築できる。そこで本記事では、これからWSLの利用を開始したい、また利用を再開したい人向けにLinuxディストリビューションをインストールする方法を紹介する。
(2025/04/11)
データとアナリティクス(D&A)のリーダーは、マスターデータ管理(MDM)のビジネス価値をおろそかにしがちだ。生成AIの台頭により、信頼できるデータの必要性に関する認識が高まっている中、MDMは、組織の戦略目標に整合した包括的なD&A戦略の重要な要素でなければならない。
(2025/04/11)
Google Cloudが、複数のAIエージェントを連携させる標準プロトコルを発表した。オープンソースとして、コミュニティーやパートナーと開発を進めていくという。AnthropicのMCPとは補完関係にあると強調している。
(2025/04/09)
Google Cloudが「Google Agentspace」を刷新した。これで、「全従業員のためのAIエージェント活用インタフェース」という位置付けが明確化した。オンプレミス環境に対しても使えるようになる。
(2025/04/09)
Azure App Service on LinuxによるWebサーバで、比較的新しい、あるいは珍しい種類のファイルのダウンロード/表示に失敗する場合、対応する「MIMEタイプ」が設定されていない可能性がある。このような場合、内蔵の「NGINX」でMIMEタイプを追加/変更すればよい。その方法を紹介する。
(2025/04/09)
メールの仕組みや基礎を再確認しながら、確実にメールを届けるために必要な設定や運用のポイントを解説する連載。今回は、到達率に大きな影響を与えるIPアドレスについて、IPレピュテーションの仕組みから、レピュテーションを高めるためのウォームアップの具体的な方法まで詳しく解説する。
(2025/04/09)
GoogleはRed HatおよびByteDanceと共同で、大規模言語モデル(LLM)推論を実行するKubernetesクラスタにおいて、ロードバランシング、スケーリング、モデルサーバ性能を最適化する新機能を発表した。
(2025/04/08)
Windows 10のサポート終了が迫ってきている。そろそろWindows 11へ移行しなければと思うものの、Windows 11への引っ越しは面倒と感じている人も多いのではないだろうか。Windows 11の初期セットアップでは、「復元するデバイスを選択」画面が表示され、利用していたPCの設定を復元するかどうかが尋ねられる。この機能を使えば、Windows 11の引っ越しが楽になりそうだ。そこで、何が復元できるのか試してみた。
(2025/04/07)
2024年12月に正式リリースとなった「Windows Admin Center 2410」ですが、リリース当初は日本語環境へのインストール時に文字化けを起こしていました。2025年2月末にリリースされたリリースビルドでは、この不具合が解消されています。今回は、Windows Admin Center 2410で利用可能なPowerShellコマンドレットを詳しく見ていきます。
(2025/04/07)
Cloud Native Computing Foundation(CNCF)は、クラウドネイティブ技術の導入状況に関する12回目の年次調査の結果をまとめたレポート「Cloud Native 2024」を発表した。
(2025/04/04)
Windows 11の「メモ帳」アプリが更新され、AI(人工知能)機能が実装された。ただ、この機能は全ての人が利用できるわけではないようだ。利用する方法や利用する際の注意、どのようなことができるのかをまとめてみた。
(2025/04/04)
セキュリティ運用は、組織の業務展開において頭の痛い問題だ。自動化は課題の一部を解決するが、自動化自体は万能の解決策ではない。AIと自動化は、完全な自律性は実現しなくとも、必要とされているスケーラビリティをもたらす。特に、セキュリティオペレーションセンター(SOC)における対象を拡大し、大幅な見直しを要せずに将来の要件への対応を可能にするだろう。
(2025/04/04)
前回から3回に分けて、Hyper-V仮想マシン作成後に変更可能な項目、追加で設定できる項目を確認し、仮想マシンの詳細設定を学び直していきます。連載第5回となる今回は、Hyper-V仮想マシンのハードウェア設定の後半部を見ていきます。
(2025/04/04)
OSIは「国連オープンソース原則」を公式に支持する初の組織となったことを発表した。国連オープンソース原則は、8つのガイドラインから構成されている。
(2025/04/03)
一般的にWebサーバの応答時にコンテンツを圧縮することで、ネットワーク帯域の消費を抑えたり、応答時間を短縮したりすることが可能だ。Azure App Service on Linuxで内蔵のNGINXの設定を変えることで、さまざまな種類のコンテンツを圧縮したり、圧縮率を高めたりできる。その方法を紹介する。
(2025/04/03)
IDCは、2024年第4四半期のクラウドおよび非クラウドインフラハードウェア支出の動向を発表した。
(2025/04/02)
NTT Comが、新たなローカル5Gサービスの受注を開始した。導入のハードルが高かった中小規模のユーザーや、省スペースでの導入を希望するユーザーなど、より幅広い顧客層へのローカル5G普及を目指すとしている。
(2025/03/31)
懐かしの@IT過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@ITアーカイブスeBookシリーズ。第6弾は連載「4コマまんが がんばれ!アドミンくん」第201〜250話です。
(2025/03/31)
静岡銀行はグループ会社ごとに分かれていたOA基盤(OA用ネットワーク)をSASEで統合し、ゼロトラストによるセキュリティの高度化と統合による運用の効率化、業務生産性の向上を目指している。
(2025/03/31)