名駅エリアは、JR、近畿日本鉄道、名古屋鉄道、名古屋市営地下鉄など、主要公共交通機関が全て通っているので、観光中の立ち寄りや友人との待ち合わせにとても便利です。「JRセントラルタワーズ」や「大名古屋ビルヂング」などの大型商業ビルが次々に建設されており、地下街を通じてそれらの主要なビルへ移動できることも、魅力の一つです。
飲食関連は、居酒屋がたくさんあります。ビアガーデンが密集しており、夏は特に賑わいを見せます。お酒が好きな人には飽きの来ないエリアです。
名駅は、2027年のリニア鉄道の開業に合わせて大規模な再開発をする計画があり、観光スポットが今以上に増えると予想されます。
一部の方にとって名古屋は、「東京と大阪を結ぶ中継点(わざわざ観光で立ち寄る場所ではない)」と認識されていると聞いたことがありますが、もう中継点とは呼ばせません。今後の名古屋の動向にご注目ください!
上記の2エリア以外にも、町並みを楽しみながら散策したり、陶芸やグラスワークの体験したりできる「常滑の焼き物道」、入園料500円でイケメンゴリラ「シャバーニ」に会える「東山動植物園」、東海関西地区で唯一ベルーガ(白イルカ)を見られる「名古屋港水族館」、芸術家の卵たちが集まる名古屋の住みたい街ランキングNo.1の「覚王山」など、魅力的なスポットが豊富にあります。愛知県にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
愛知県の食べ物と聞いて、「個性的なご当地グルメ」、あるいは「みそベースの濃い味付け」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
確かにみそカツ、みそ煮込みうどん、どて煮、みそおでんなど、みそを使った料理は豊富です。他にも他県の皆さんにもきっとおいしいと言っていただけるご当地グルメがたくさんありますが、本稿では、愛知県民も「たまのぜいたく」でしか食べられないうなぎについてお話しします。
愛知県にはうなぎを食べる文化が根付いており、店舗がたくさんあります。食べログの「2018年のうなぎ 百名店」には、愛知県から9店舗がノミネートしています。
愛知県のうなぎといえば「ひつまぶし」が有名です。一食でさまざまな味の変化を楽しめるため、通常のうな丼とは一味も二味も違います。いろいろな場所においしい店があるので、是非ご賞味ください。
愛知編:専門学校はリケジョ推し――愛知のリアルなIT就業者数、正社員比率、男女比、残業時間
愛知編:やっぱり都会は便利だよね――岐阜から名古屋へIターンした新卒エンジニアの本音
徳島編:東京は僕を選ばなかった――Uターンで起業したエンジニアの逆転人生
東京編:YOUは何しに奥多摩へ?――山の廃校で語学教育とシステム開発と地域活性化を模索する“くらげ”たち
マクロ編:ITエンジニアにおすすめの移住先を探せ!
石川編:勉強会天国「金沢」のエンジニア交流事情を紹介しよう
福井編:東京生まれ東京育ちのめがね男子、鯖江でアジャイル開発しつつ都会と地方のいいとこどりを目指す
大分編:蛇口をひねれば温泉が!――別府で働くゲームプログラマーのリアルなエンジニアライフ
北海道編:ハドソンを覚えていますか?――年収、家賃、IT企業
愛媛編:リケジョもいるよ――「新居浜高専」でロボコン出場を目指そう
鳥取編:ITの仕事って、ホントに田舎でもできるんですよね?
秋田編:ノマド制度を利用して地元に拠点を開設――人口減少の最先端で“余白”に挑め
宮古島編:青い空! 白い砂!――首都圏の仕事をビーチでリモートワークするという、うっとりするような選択肢
大阪編:U&Iターンを超えた「フラットな世界」へ――楽天大阪支社のグローバルプロジェクト
子育て中のエンジニアが、移住先選びでチェックすべき4つのポイント
長野編:仕事の「数」はある、しかし……既婚エンジニアの移住と長野のIT求人事情
島根編:就業も支援! コミュニティーも支援! 呑み会も支援! ――八面六臂の“おせっかい”ぶりを発揮する、松江のスーパー公務員トリオ座談会
沖縄編:ヤギはめったに食べないよ!――沖縄の歴史、言葉、通勤着
岡山編:立ち乗客3人で「すげー満員じゃあ」――岡山の交通、住宅、生活事情
高知編:はちきん娘がプライベートを大公開――高知の家賃、生活費
エンジニアは、もっと自由に働ける――U&IターンのススメCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.