めがね産業で有名な鯖江市にIT企業メンバーズエッジがオフィスを開設した。鯖江市は地方自治体では珍しく、オープンデータ活用や起業が盛んで、福井県で唯一人口が増加している市でもある。鯖江市の熱意とメンバーズエッジの思いが合致して生まれたオフィスに、東京生まれ東京育ちのエンジニアが着任した。
福井県鯖江市は、めがね産業で有名だ。めがねフレームの国内生産シェア約96%を誇る産地の中心で、市をあげて「めがねのまちさばえ」をアピールしている。鯖江駅からめがねミュージアムまでの道は「めがねストリート」と名付けられており、市内のところどころでめがねを模した装飾を見掛ける。人口は約7万人。めがねの他にも漆器や繊維の生産も盛んな産業の地だ。
福井県の冬は寒さが厳しい。かつて、足羽郡麻生津村庄野(現 福井市生野町)の増永五左衛門と弟の幸八が「冬の農閑期に収入を得る手段はないものか」と模索し、めがねづくりに着目し、明治38年(1905年)に大阪からめがね職人の米田与八らを招き、この地域でめがね作りが始まった。続いて東京から豊島松太郎を招いて技術向上に務めていく。
職人から手ほどきを受けた連中を親方に据えた「帳場制」(制作グループ)を形成したことも、技術発展の促進に寄与した。活字文化の普及とともにめがねの需要は増加し、めがね作りは現在の福井市から鯖江市にも広がっていく。昭和になると加工が難しいチタン素材のめがねフレームの開発に世界で初めて成功するなど、鯖江市は世界最高水準の技術を誇るめがね産地へと成長した。
こうした歴史を見ると、鯖江市には先見性や技術習得への熱心さ、組織力などが地域に根付いているのが分かる。
大分編:東京のゲーム会社が「別府」で歓迎された理由――温泉Tシャツで知事と握手!
マクロ編:IT先進エリア「北九州」が取り組む、IT誘致とラブターン
北海道編:ハドソンを覚えていますか?――年収、家賃、IT企業
愛媛編:リケジョもいるよ――「新居浜高専」でロボコン出場を目指そう
鳥取編:ITの仕事って、ホントに田舎でもできるんですよね?
秋田編:ノマド制度を利用して地元に拠点を開設――人口減少の最先端で“余白”に挑め
宮古島編:青い空! 白い砂!――首都圏の仕事をビーチでリモートワークするという、うっとりするような選択肢
大阪編:U&Iターンを超えた「フラットな世界」へ――楽天大阪支社のグローバルプロジェクト
子育て中のエンジニアが、移住先選びでチェックすべき4つのポイント
長野編:仕事の「数」はある、しかし……既婚エンジニアの移住と長野のIT求人事情
島根編:就業も支援! コミュニティーも支援! 呑み会も支援! ――八面六臂の“おせっかい”ぶりを発揮する、松江のスーパー公務員トリオ座談会
沖縄編:ヤギはめったに食べないよ!――沖縄の歴史、言葉、通勤着
岡山編:立ち乗客3人で「すげー満員じゃあ」――岡山の交通、住宅、生活事情
高知編:はちきん娘がプライベートを大公開――高知の家賃、生活費
エンジニアは、もっと自由に働ける――U&IターンのススメCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.