マッチングイベントはキャンセル待ち――会津若松が○○好きの女性に人気の理由とは?
こんにちは! 「アクセンチュア」の添田智之と馬藤宏一です。
「ITエンジニア U&Iターンの理想と現実:福島編」は、会津若松市で働くエンジニアのワークスタイル(第1回)、そして市内で連携が進む産官学の取り組みなど(第2回)を紹介してきました。
福島編の最終回となる今回は、会津若松市で移住や企業誘致を推進されている永峯智美さんと原直弘さんをアクセンチュアの会津若松オフィスにお招きし、行政の目線を交えながら会津地方の暮らしや風土などを語り合いました。
まだ赤くない“白い”べこの前でほほ笑む座談会出席者たち。2019年4月の新オフィスオープンに併せて設置され、社員の願いが込められた赤いシールを貼り付けると赤ベコ”が完成するという仕掛けが施されている。(左から順に)添田智之(そえたともゆき)、原直弘(はらなおひろ)さん 会津若松市 観光商工部 企業立地課 主査、馬藤宏一(ばとうこういち)、齋藤政志(さいとうまさし)アクセンチュア テクノロジーコンサルティング本部シニア・マネジャー、永峯智美(ながみねともみ)さん 会津若松市 企画政策部 地域づくり課 地域振興グループ主任主査 ※注 所属、肩書きは対談当時のもの齋藤 「アクセンチュア・イノベーションセンター福島(AIF)」で開発担当責任者をしています。私も大学進学のために上京するまでは会津若松市で育ちました。2005年にアクセンチュアに入社し、ずっと首都圏で働いてきましたが、2015年末にほぼ20年ぶりに地元に戻ってきました。正直、自分がこの年になってUターンするとは思っていませんでした。
永峯 私は会津若松市の地域づくり課で、移住に興味のある方からの相談に対応したり、首都圏で開く移住イベントに参加したりと、主に移住に関するお手伝いを担当しています。
原 私は企業立地課で「スマートシティAiCT」の入居企業誘致などを担当しています。市内に進出した企業や関係団体のイベント、各種補助金、セミナーに関する情報は課の公式Twitterでもつぶやいています。
添田 お二人は、ITエンジニアから移住の相談を受けるケースは多いのでしょうか。
永峯 市内にITに特化した会津大学があるので、何か面白いことができそうだと興味を持たれる方が多いようです。全国の自治体が参加する移住イベントにITエンジニアなどが住まい探しの相談に来られるケースがあります。
市は物件情報を持っていないので、相談者のご要望を伺いながら地元の不動産業者と連携して物件情報を提供しています。例えば、小さなお子さんがいる方であれば小児科医がある地区をおすすめしたり、このエリアに住むのであれば、「自家用車がないと不便ですよ」などのアドバイスを差し上げたりしています。
齋藤 移住を検討される方は大きく2つに分けられると思います。1つ目は、私のように、もともと生まれや育ちがこちらであるケース。2つ目は、やりたいことがあり、それを実現できる場所を探しているというケース。
会津若松ぐらいの規模で、そこそこ便利な地方都市は他にもありますが、やりがいを大切にする後者のような方々に対して行政はどのような差別化を図っているのでしょうか。
原 会津若松市の魅力をお伝えする上では、次の3点をアピールするようにしています。
1つ目はスマートシティAiCTに代表されるように、UIJターンできる環境の整備に行政が本気で力を入れていることです。2つ目は会津大学の卒業生をはじめとしたIT人材が豊富に存在することですね。特にここ数年は行政主導ではなく、民間の有志の方々が自主的に集まってスキルアップや地域の課題解決に取り組む活動が育ってきたように思います。3つ目は、そうした民間の活力を市も積極的に支援し、官民一体でデータを核にした街づくりを進めている点です。
福島編:冬はスノボ、夏はジェットスキー!―ー多拠点プロジェクトで働く“会津っぽ”の幸せなエンジニアライフ
福島編:「白虎」「AiCT」「わっぱ飯」――会津のエンジニアが2019年春に楽しみにしていること
長崎編:アパレル出身のラーメン男子、離島でWebサービスを楽しく作る
熊本編:米作り×アパレル×ITに軽やかに挑むIターンエンジニア
宮崎編:大きな議題は「合宿」で解決――宮崎発のB2Bサービスを開発するZOZOグループのナイスガイエンジニア
マクロ編:「ワーケーション」で新しい働き方を切り開く、和歌山県の戦略
愛知編:愛知で生きる、愛に生きる――名古屋を第二の故郷に定めたエンジニアのプライベートと恋愛事情
徳島編:東京は僕を選ばなかった――Uターンで起業したエンジニアの逆転人生
東京編:YOUは何しに奥多摩へ?――山の廃校で語学教育とシステム開発と地域活性化を模索する“くらげ”たち
マクロ編:ITエンジニアにおすすめの移住先を探せ!
石川編:勉強会天国「金沢」のエンジニア交流事情を紹介しよう
福井編:東京生まれ東京育ちのめがね男子、鯖江でアジャイル開発しつつ都会と地方のいいとこどりを目指す
大分編:蛇口をひねれば温泉が!――別府で働くゲームプログラマーのリアルなエンジニアライフ
北海道編:ハドソンを覚えていますか?――年収、家賃、IT企業
愛媛編:リケジョもいるよ――「新居浜高専」でロボコン出場を目指そう
鳥取編:ITの仕事って、ホントに田舎でもできるんですよね?
秋田編:ノマド制度を利用して地元に拠点を開設――人口減少の最先端で“余白”に挑め
宮古島編:青い空! 白い砂!――首都圏の仕事をビーチでリモートワークするという、うっとりするような選択肢
大阪編:U&Iターンを超えた「フラットな世界」へ――楽天大阪支社のグローバルプロジェクト
子育て中のエンジニアが、移住先選びでチェックすべき4つのポイント
長野編:仕事の「数」はある、しかし……既婚エンジニアの移住と長野のIT求人事情
島根編:就業も支援! コミュニティーも支援! 呑み会も支援! ――八面六臂の“おせっかい”ぶりを発揮する、松江のスーパー公務員トリオ座談会
沖縄編:ヤギはめったに食べないよ!――沖縄の歴史、言葉、通勤着
岡山編:立ち乗客3人で「すげー満員じゃあ」――岡山の交通、住宅、生活事情
高知編:はちきん娘がプライベートを大公開――高知の家賃、生活費
エンジニアは、もっと自由に働ける――U&IターンのススメCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.