熊本だからできる、熊本じゃないとできないことがある――「U&Iターンの理想と現実」熊本編は、やりたいことのためにIターンを実行したエンジニアの物語です。
甲斐祥二さんは、東京で働くWeb系のエンジニアだった。
大学卒業後18年間東京で働き、家族もできたが、ある日、「プログラムだけでなく、お米もMakeしたい!」と思い立ち、思い切ってIターンを決意した。移住先は熊本県の阿蘇。家賃4万円ほどの古い一軒家を借りた。
阿蘇は気温や水質が稲作に適しており、米作りが盛んな地域でもある。「阿蘇コシヒカリ」などのブランド米もある。甲斐さんは農業、特に米作りに興味があり、両親が九州出身ということ以外には縁もゆかりもないこの地域に、「米作りの師匠がいる」という理由で移住を決めたのだ。
移住後2年間、米作りを学ぶことに専念した。
当初より「研修終了後はお米とITをマッシュアップしていこう」と思っていたので、米作りの研修が終了した2018年からエンジニア業を再開。
まずはリモートワークで働ける企業と契約した。自宅で時間の制約なく働けるから農業との両立に好都合だと思えたからだ。しかし働き始めてみると、連絡がメールなど文字ベースだったことに加え、稼働時間のずれがあり、コミュニケーションに苦労し、あまり長くは続けられなかった。
リモートワーク失敗の経験から、オフィスに出社して働くスタイルの仕事で複業をしようと熊本にある企業を探すうち、「シタテル」が目にとまった。
シタテルは2014年設立、オリジナルの衣類を作りたいユーザーと縫製工場とのマッチングや生産管理を行うプラットフォーム「sitateru」を運営するIT企業だ。sitateruの特徴は、衣類生産の全プロセスをワンストップでサポートすること、ラインアップが豊富なこと、そしてやりとりが全てオンライン上でできることだ。
熊本県庁の職員が使う防災服、医薬品などを扱う大手メーカーのラボウェア、老舗酒蔵のワークウェア、若者向けブランドのカジュアル衣類など、コンセプトに合わせた衣類を制作してきた。得意分野のユニフォームは、デザインに優れ、帰属意識や就労意欲が高まりそうなものが並ぶ。他にもホテルアメニティーやトートバッグなど、ユニークなグッズも手掛けている。
衣類の生産は、アナログな工程が多い。しかしシタテルはこの領域にITを積極的に活用しようとしている。経済産業省「服づくり4.0プロジェクト」協力、総務省「ICT地域活性化大賞2016」大賞/総務大臣賞受賞、ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS 2017「クリエイティブイノベーション部門」ゴールド賞受賞、経済産業省主催の「飛躍 Next Enterprise」プロジェクトに採択されるなどで注目されている。
sitateru以外にも、生産一体型ECパッケージ「SPEC」やメンバーシップ制コミュニティープラットフォーム「Weare」を提供するなど、アパレル×ITを具現化する先進的な取り組みが多い。
甲斐さんはシタテルの業務内容や理念に魅力を感じ、入社を決めた。
宮崎編:大きな議題は「合宿」で解決――宮崎発のB2Bサービスを開発するZOZOグループのナイスガイエンジニア
長崎編:アパレル出身のラーメン男子、離島でWebサービスを楽しく作る
福島編:冬はスノボ、夏はジェットスキー!―ー多拠点プロジェクトで働く“会津っぽ”の幸せなエンジニアライフ
マクロ編:「ワーケーション」で新しい働き方を切り開く、和歌山県の戦略
愛知編:愛知で生きる、愛に生きる――名古屋を第二の故郷に定めたエンジニアのプライベートと恋愛事情
徳島編:東京は僕を選ばなかった――Uターンで起業したエンジニアの逆転人生
東京編:YOUは何しに奥多摩へ?――山の廃校で語学教育とシステム開発と地域活性化を模索する“くらげ”たち
マクロ編:ITエンジニアにおすすめの移住先を探せ!
石川編:勉強会天国「金沢」のエンジニア交流事情を紹介しよう
福井編:東京生まれ東京育ちのめがね男子、鯖江でアジャイル開発しつつ都会と地方のいいとこどりを目指す
大分編:蛇口をひねれば温泉が!――別府で働くゲームプログラマーのリアルなエンジニアライフ
北海道編:ハドソンを覚えていますか?――年収、家賃、IT企業
愛媛編:リケジョもいるよ――「新居浜高専」でロボコン出場を目指そう
鳥取編:ITの仕事って、ホントに田舎でもできるんですよね?
秋田編:ノマド制度を利用して地元に拠点を開設――人口減少の最先端で“余白”に挑め
宮古島編:青い空! 白い砂!――首都圏の仕事をビーチでリモートワークするという、うっとりするような選択肢
大阪編:U&Iターンを超えた「フラットな世界」へ――楽天大阪支社のグローバルプロジェクト
子育て中のエンジニアが、移住先選びでチェックすべき4つのポイント
長野編:仕事の「数」はある、しかし……既婚エンジニアの移住と長野のIT求人事情
島根編:就業も支援! コミュニティーも支援! 呑み会も支援! ――八面六臂の“おせっかい”ぶりを発揮する、松江のスーパー公務員トリオ座談会
沖縄編:ヤギはめったに食べないよ!――沖縄の歴史、言葉、通勤着
岡山編:立ち乗客3人で「すげー満員じゃあ」――岡山の交通、住宅、生活事情
高知編:はちきん娘がプライベートを大公開――高知の家賃、生活費
エンジニアは、もっと自由に働ける――U&IターンのススメCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.