また、市内ではさまざまなハッカソンが行われています。
アクセンチュアのメンバーが2018年10月に行われた会津地域の「未来の暮らし」をテーマにした3日間のハッカソンに参加した時は、会津大学の学生や教授、地元の伝統企業のデザイナーなど約50人が市内をフィールドトリップし、地元の商売や食文化に触れながら、グループに分かれてプロトタイプを作成し、発表を行いました。優秀な成果物は製品化として検討されるため、自分が考え、作成した製品が世に出るかもしれません。こういうところもハッカソンのやりがい、面白さだと感じます。
この他にも、隔週ペースでエンジニア有志が集まり、「こういうサービスがあったらいいね」という気持ちでアイデアを持ち寄って事例を共有する場もあります。時には地元ITベンチャーの社長などからもアドバイスを頂き、PoC(概念実証)やAIアプリケーションなどの開発や改善につなげています。
AiCTができることで、周辺の建物やお店にも変化が生まれています。
まず、住居に関しては、会津若松駅前に地上14階建ての高層マンションの建設が進んでいる他、新しいアパートなどが続々と建設されています。会津若松全体の地価も上昇傾向にあり、地価情報サイトなどによると、前年比で4%弱地価が上がっている区域もあります。
変化しているのは不動産市場だけではありません。
AiCT周辺の飲食店では、入居企業のランチ需要を見越して、キッチンカーによる移動販売の準備やメニューの見直しなどを進めているところが多いそうです。アクセンチュアの拠点が現在ある会津大学周辺は、歩いて行ける距離にお店が少ないため、私を含めた大半のメンバーは会津大学の学生食堂を利用するか、お弁当を持参してランチを取っています。AiCT周辺は徒歩圏内に飲食店が多く、会津地方を代表する郷土料理である「わっぱ飯」を食べられるお店をはじめ、ランチの選択肢が増えるので、今からとても楽しみです。
今回はICTを活用し、地域振興を図っている会津若松市の取り組みをエンジニア視点で紹介しました。最終回は、会津での暮らしやエンジニアとしてのキャリアップ、地域のサポートについて、UターンとIターンそれぞれの視点でお伝えします。
全国各地のU&Iターンエンジニアたちが、地方での生活の実情や所感などをセキララに伝えます。Uターン、Iターン、Jターンに興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
現在、または元ITエンジニアかIT企業社員、かつ現在住んでいる地域へUターン/Iターン/Jターンし、記事執筆に興味のある方は、下記まで連絡ください。
アクセンチュア テクノロジー コンサルティング本部 シニア・アナリスト
1987年生まれ、石川県中能登町出身。大学時代を会津ですごしたことをきっかけに、慣れ親しんだ会津若松から全国に展開できるICTサービスの実現を目指し、2017年7月からアクセンチュア 福島イノベーションセンターに所属。「東京ではできないが、会津ではできることは何か」を日々考えながら、エンジニアとしての技術習得や新たなスキルアップにいそしむ毎日です。
2011年8月に東日本大震災の復興支援、および地域産業の活性化を目的に設立。国や会津若松市、会津大学や企業と連携し、IoTやアナリティクスなどの実証事業を数多く推進している他、国内開発拠点の一つとして地域の課題や実情を踏まえたイノベーションの創出などにも取り組んでいる。
アクセンチュア テクノロジー コンサルティング本部 シニア・アナリスト
1989年生まれ、福島県会津若松市出身。大学時代まで会津若松市ですごし、大学卒業後に東京で5年間エンジニア生活を送るものの、会津の人や土地のぬくもりが忘れられず、妻の妊娠を機にUターンを決意。2016年11月からアクセンチュア 福島イノベーションセンターでエンジニアとして勤務開始。妻と1歳の娘の3人家族で、プライベートではカメラや動画作成などが趣味。「会津の三泣き」に代表されるように、会津の自然は過酷だが、人の温かさがある会津で場所にとらわれない柔軟な働き方を確立し、東京と会津の垣根をなくしていきたいと考えている。
福島編:冬はスノボ、夏はジェットスキー!―ー多拠点プロジェクトで働く“会津っぽ”の幸せなエンジニアライフ
長崎編:アパレル出身のラーメン男子、離島でWebサービスを楽しく作る
熊本編:米作り×アパレル×ITに軽やかに挑むIターンエンジニア
宮崎編:大きな議題は「合宿」で解決――宮崎発のB2Bサービスを開発するZOZOグループのナイスガイエンジニア
マクロ編:「ワーケーション」で新しい働き方を切り開く、和歌山県の戦略
愛知編:愛知で生きる、愛に生きる――名古屋を第二の故郷に定めたエンジニアのプライベートと恋愛事情
徳島編:東京は僕を選ばなかった――Uターンで起業したエンジニアの逆転人生
東京編:YOUは何しに奥多摩へ?――山の廃校で語学教育とシステム開発と地域活性化を模索する“くらげ”たち
マクロ編:ITエンジニアにおすすめの移住先を探せ!
石川編:勉強会天国「金沢」のエンジニア交流事情を紹介しよう
福井編:東京生まれ東京育ちのめがね男子、鯖江でアジャイル開発しつつ都会と地方のいいとこどりを目指す
大分編:蛇口をひねれば温泉が!――別府で働くゲームプログラマーのリアルなエンジニアライフ
北海道編:ハドソンを覚えていますか?――年収、家賃、IT企業
愛媛編:リケジョもいるよ――「新居浜高専」でロボコン出場を目指そう
鳥取編:ITの仕事って、ホントに田舎でもできるんですよね?
秋田編:ノマド制度を利用して地元に拠点を開設――人口減少の最先端で“余白”に挑め
宮古島編:青い空! 白い砂!――首都圏の仕事をビーチでリモートワークするという、うっとりするような選択肢
大阪編:U&Iターンを超えた「フラットな世界」へ――楽天大阪支社のグローバルプロジェクト
子育て中のエンジニアが、移住先選びでチェックすべき4つのポイント
長野編:仕事の「数」はある、しかし……既婚エンジニアの移住と長野のIT求人事情
島根編:就業も支援! コミュニティーも支援! 呑み会も支援! ――八面六臂の“おせっかい”ぶりを発揮する、松江のスーパー公務員トリオ座談会
沖縄編:ヤギはめったに食べないよ!――沖縄の歴史、言葉、通勤着
岡山編:立ち乗客3人で「すげー満員じゃあ」――岡山の交通、住宅、生活事情
高知編:はちきん娘がプライベートを大公開――高知の家賃、生活費
エンジニアは、もっと自由に働ける――U&IターンのススメCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.