シタテルの本社は熊本市、東京は支社だ。
拠点で部署や機能を分けることはせず、社員の居住地で通うオフィスが分かれている。同じプロジェクトを熊本と東京のメンバーが一緒に取り組むこともある。
甲斐さんは阿蘇から熊本オフィスまで、1時間ほどかけて車通勤している。出勤前の時間や土日が田んぼの仕事に当てられるのに加えて、シタテルでは週2日は自宅で仕事ができるため、農業との両立がしやすい。また、農閑期には妻のいる東京に戻り、東京オフィスに通っている。東京オフィスでも熊本オフィスにいるときと同じように働けるという。
先述したように、甲斐さんはかつてリモートワークに挑戦し、コミュニケーションの難しさで断念したことがある。シタテルに入社し、東京にいるメンバーとコラボレーションするときに「またコミュニケーションで苦労するのではないか」と心配しなかったのだろうか。
「難しいだろうと思いましたが、意外にもコミュニケーションは大丈夫でした。これにはびっくりしました」
シタテルは、コミュニケーションツールとしてSlackとZOOMを使っている。ちょっとしたやりとりはSlackで、会話が必要になるときはZOOMのビデオ会議を開く。毎朝、進捗(しんちょく)などを会話する機会を設けており、円滑なコミュニケーションができるような雰囲気がある。コミュニケーション手段が充実していることに加え、社内留学制度などのコミュニケーション促進施策が充実している社風もある。
2019年3月現在、シタテルのエンジニアは、熊本に6人、東京に9人。熊本在住エンジニアは、UIターンが甲斐さんを含めて3人、熊本出身(現地採用)が3人だ。
ほとんどのエンジニアが熊本市周辺に住み、電車通勤している。熊本市の家賃相場は独身向けの1LDKなら5万円代、家族向けの3LDKや一戸建てでも10万以内で収まる。
熊本は自然環境が良く、住居費を低く抑えられる。シタテルのようなコミュニケーションが発達した企業であれば、東京とほぼ変わりなく働けそうだ。
熊本でのエンジニアライフについて「強いてデメリットを挙げるとしたら?」と甲斐さんに聞くと、少し迷ってから「勉強会が少ないこと」を挙げた。
「今Kubernetesを評価していますが、東京なら勉強会はたくさん開催されているため、ふらっと参加できます。しかしこちらでは、勉強会ほとんどありません。もしあっても福岡市で開催なので、車で1〜2時間ほど必要です」
そうはいっても情報収集は「致命的ではない」とも言う。多くの情報がインターネットにあり、書籍が欲しければAmazonで入手できるからだ。
熊本に移住した感想をあらためて甲斐さんに聞くと「すごく良かったと思います。熊本に来て3年が過ぎましたが、周囲の景色はどんなに見ても飽きることはありません。阿蘇はカルデラで山の周辺が盆地になっていて、全方向が山に囲まれています。ドライブするとすごく景色がいいんですよ」と熊本と阿蘇をこよなく愛しているのが伝わる答えが返ってきた。
「地方は、都会ではできないことに挑戦できます。それでいてITの仕事との両立も可能です。地方に移住するのは面白いと思います」――米作りを学びながら、アパレル業界をITで便利にしていく仕事に従事する「米作り×アパレル×IT」の男から、UIターンを考えているエンジニアに向けてメッセージだ。
全国各地のU&Iターンエンジニアたちが、地方での生活の実情や所感などをセキララに伝えます。Uターン、Iターン、Jターンに興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
現在、または元ITエンジニアかIT企業社員、かつ現在住んでいる地域へUターン/Iターン/Jターンし、記事執筆に興味のある方は、下記まで連絡ください。
宮崎編:大きな議題は「合宿」で解決――宮崎発のB2Bサービスを開発するZOZOグループのナイスガイエンジニア
長崎編:アパレル出身のラーメン男子、離島でWebサービスを楽しく作る
福島編:冬はスノボ、夏はジェットスキー!―ー多拠点プロジェクトで働く“会津っぽ”の幸せなエンジニアライフ
マクロ編:「ワーケーション」で新しい働き方を切り開く、和歌山県の戦略
愛知編:愛知で生きる、愛に生きる――名古屋を第二の故郷に定めたエンジニアのプライベートと恋愛事情
徳島編:東京は僕を選ばなかった――Uターンで起業したエンジニアの逆転人生
東京編:YOUは何しに奥多摩へ?――山の廃校で語学教育とシステム開発と地域活性化を模索する“くらげ”たち
マクロ編:ITエンジニアにおすすめの移住先を探せ!
石川編:勉強会天国「金沢」のエンジニア交流事情を紹介しよう
福井編:東京生まれ東京育ちのめがね男子、鯖江でアジャイル開発しつつ都会と地方のいいとこどりを目指す
大分編:蛇口をひねれば温泉が!――別府で働くゲームプログラマーのリアルなエンジニアライフ
北海道編:ハドソンを覚えていますか?――年収、家賃、IT企業
愛媛編:リケジョもいるよ――「新居浜高専」でロボコン出場を目指そう
鳥取編:ITの仕事って、ホントに田舎でもできるんですよね?
秋田編:ノマド制度を利用して地元に拠点を開設――人口減少の最先端で“余白”に挑め
宮古島編:青い空! 白い砂!――首都圏の仕事をビーチでリモートワークするという、うっとりするような選択肢
大阪編:U&Iターンを超えた「フラットな世界」へ――楽天大阪支社のグローバルプロジェクト
子育て中のエンジニアが、移住先選びでチェックすべき4つのポイント
長野編:仕事の「数」はある、しかし……既婚エンジニアの移住と長野のIT求人事情
島根編:就業も支援! コミュニティーも支援! 呑み会も支援! ――八面六臂の“おせっかい”ぶりを発揮する、松江のスーパー公務員トリオ座談会
沖縄編:ヤギはめったに食べないよ!――沖縄の歴史、言葉、通勤着
岡山編:立ち乗客3人で「すげー満員じゃあ」――岡山の交通、住宅、生活事情
高知編:はちきん娘がプライベートを大公開――高知の家賃、生活費
エンジニアは、もっと自由に働ける――U&IターンのススメCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.