会社の所在地は福岡です。
大学進学以来10年ほどを福岡で過ごし、まだこの地で働くつもりでした。しかし2018年2月、家庭の事情で五島へ帰ることになったのです。
最初は、福岡の会社を辞めて五島で仕事を探すつもりでしたが、社長に「リモートで働いてみないか」と言ってもらい、リモートワークをすることになりました。
リモートワークを始める前はとても不安で、「何か行き詰まったときにどうしよう」という気持ちがありました。しかし稼働してみたら、メンバーがフォローしてくれて、うまくコミュニケーションを取れました。
社内ではもともと、ChatWorkを使って案件の進捗(しんちょく)を確認したり、ファイルの受け渡しや打ち合わせを行ったりしていましたし、ChatWorkやSkypeで画面の共有もできるので、こちら側で問題が起きた時も会社のメンバーがすぐに対応してくれました。そういった環境もあり、リモートでの作業は、割とスムーズに進みました。
ツラかったのは「1人ぼっち」ということでした。
私は人と話すことが好きなので、1人で作業するのが当時はとてもツラかったのです。でも最近は五島のエンジニアたちと知り合えたので、仕事などの相談に乗ってもらい、寂しさをうまく紛らわせています。
五島に帰ってからしばらくの間は、会社員としてリモートワークをしました。月に一度は本社のある福岡に出張して、リモートでは確認できない内容を打ち合わせしました。
そして半年後、独立してフリーランスで仕事をすることになりました。
福島編:冬はスノボ、夏はジェットスキー!―ー多拠点プロジェクトで働く“会津っぽ”の幸せなエンジニアライフ
マクロ編:「ワーケーション」で新しい働き方を切り開く、和歌山県の戦略
愛知編:愛知で生きる、愛に生きる――名古屋を第二の故郷に定めたエンジニアのプライベートと恋愛事情
徳島編:東京は僕を選ばなかった――Uターンで起業したエンジニアの逆転人生
東京編:YOUは何しに奥多摩へ?――山の廃校で語学教育とシステム開発と地域活性化を模索する“くらげ”たち
マクロ編:ITエンジニアにおすすめの移住先を探せ!
石川編:勉強会天国「金沢」のエンジニア交流事情を紹介しよう
福井編:東京生まれ東京育ちのめがね男子、鯖江でアジャイル開発しつつ都会と地方のいいとこどりを目指す
大分編:蛇口をひねれば温泉が!――別府で働くゲームプログラマーのリアルなエンジニアライフ
北海道編:ハドソンを覚えていますか?――年収、家賃、IT企業
愛媛編:リケジョもいるよ――「新居浜高専」でロボコン出場を目指そう
鳥取編:ITの仕事って、ホントに田舎でもできるんですよね?
秋田編:ノマド制度を利用して地元に拠点を開設――人口減少の最先端で“余白”に挑め
宮古島編:青い空! 白い砂!――首都圏の仕事をビーチでリモートワークするという、うっとりするような選択肢
大阪編:U&Iターンを超えた「フラットな世界」へ――楽天大阪支社のグローバルプロジェクト
子育て中のエンジニアが、移住先選びでチェックすべき4つのポイント
長野編:仕事の「数」はある、しかし……既婚エンジニアの移住と長野のIT求人事情
島根編:就業も支援! コミュニティーも支援! 呑み会も支援! ――八面六臂の“おせっかい”ぶりを発揮する、松江のスーパー公務員トリオ座談会
沖縄編:ヤギはめったに食べないよ!――沖縄の歴史、言葉、通勤着
岡山編:立ち乗客3人で「すげー満員じゃあ」――岡山の交通、住宅、生活事情
高知編:はちきん娘がプライベートを大公開――高知の家賃、生活費
エンジニアは、もっと自由に働ける――U&IターンのススメCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.