Microsoftは2025年3月、「Visual Studio Code」の最新版「March 2025」(バージョン 1.99)を公開した。VS Codeの安定版で「エージェントモード」が利用可能になり、MCPサーバにも対応するなど、幾つかの変更点がある。
()
Amazon Web Servicesは、AIエージェントとの統合を支援する9つのMCPサーバを「AWS MCP Servers」としてオープンソースで公開した。クラウドインフラの設計や実装、コスト分析やナレッジベースの活用まで、時間と労力を要した作業を大幅に効率化するという。
()
OpenAIは、ターミナルで最新リーズニングモデルを利用できるオープンソースのコマンドラインツール「OpenAI Codex CLI」を公開した。
()
Cognitionは、開発者向けAIエージェント「Devin」の最新版「Devin 2.0」を発表し、エージェントネイティブなIDEと3つの新機能の提供を開始した。
()
Daggerは、「コンテナ時代のシェル」をうたうオープンソースソフトウェア(OSS)の「Dagger Shell」を公開した。
()
TechTargetは2025年3月13日、「アプリケーションパフォーマンスの監視と管理の違い」に関する記事を公開した。アプリケーションパフォーマンスの監視と管理の微妙な違いについて、アプリケーションの効率やユーザー体験といった観点から解説する。
Chris Tozzi()
対話型AIにアドバイスを受けながら進めるJavaプログラミングの入門連載。初回は、Javaというプログラミング言語の概要と、学習環境の構築をAIを活用しながら学習します。その誕生からOpenJDKに至るまでの歴史とJavaの特徴を理解し、次回以降で使うための学習環境をJDKとVS Codeで準備しましょう。
山内直(著)/山田祥寛(監修)()
GIMPの開発チームはGIMP 3.0のリリースを発表した。フィルターの非破壊編集機能やレイヤーの自動拡張などが実装された。
()
TechTargetは2025年3月7日、「Webhookのベストプラクティス」に関する記事を公開した。Webhookはシンプルなテクノロジーだ。そのため、実装計画もシンプルにする必要がある。
Matt Heusser()
プログラミング言語の人気ランキング「TIOBEインデックス」の2025年4月版が公開された。Pythonの独走が続く一方で、元トップ20のKotlin、Ruby、Swiftが苦戦している。
()
ローコード開発とはどのようなものか、kintoneを題材に具体的な開発手順を解説する連載。第1回となる今回は、kintoneの特徴や主要機能の紹介とともに、ローコード開発のメリットについても触れて、理解を深めていきます。kintoneの環境取得手順やアプリの作成方法も解説します。
木戸裕一郎(著)/山田祥寛(監修)()
GitHubは、Visual Studio Codeのエージェントモードを全ユーザーに提供すると発表した。同時に、ローカルで動作する「GitHub MCPサーバ」をオープンソースで提供することも明らかにした。
()
Googleは、「OSV-Scanner」の最新版「OSV-Scanner V2.0.0」を公開した。依存関係解析の強化、コンテナイメージのスキャンなどの新機能が追加された。
()
SlashDataは、AIがソフトウェア開発に与える影響や、テクノロジーリーダーやソフトウェア開発者がAIのユースケースとして重視している分野を企業規模別、地域別に調査した結果を発表した。
()
TechTargetは2025年1月30日、「ストーリーポイントの使い方」に関する記事を公開した。開発プロジェクトでは、時間を基準にして算出した作業見積もりが、複雑な変数や不確定要素によって不明瞭になることがある。ストーリーポイントを用いることで、相対的な見積もりが可能になり、変化にも対応しやすくなる。
Chris Tozzi()
Microsoftは、Rustライブラリクレート「Hyperlight Wasm」を発表した。さまざまなプログラミング言語で書かれたWebAssemblyモジュールおよびコンポーネントを、軽量仮想マシンベースのサンドボックス内で実行可能にするものだ。
()
Microsoftは、TypeScriptのコンパイラやツールなどをGo言語に移植する計画を明らかにした。この取り組みにより、大規模コードベースの処理速度が10倍高速化するケースもあるという。
()
GitHubは2025年3月14日、「Git 2.49の主な新機能」に関するブログエントリを公開した。Git 2.49では、リポジトリのパック処理を効率化する「name-hash v2」や、部分クローン環境での履歴BLOBの取得を最適化する「git backfill」などが導入された。
()
TechTargetは2025年1月16日、「APIテストでの生成AI利用」に関する記事を公開した。生成AIは、高度なAPIテスト手法の開発において大きな可能性を秘めているが、効果を最大化するにはコツがいる。
Priyank Gupta()
Microsoftはクロスプラットフォームエディタ「Visual Studio Code」の最新版「February 2025」(バージョン1.98)を公開した。ターミナルのIntelliSense強化やコード検索の向上など、開発体験を大きく向上させているという。
()
プログラミング言語の人気ランキング「TIOBEインデックス」の2025年3月版が公開された。非常に古いプログラミング言語がTIOBEインデックスのトップ20にランクインした。
()
TechTargetは2025年1月13日、「知っておくべきアジャイル用語」に関する記事を公開した。アジャイルは、多くの開発プロジェクトの基盤となっている。この用語集をアジャイルの専門用語や概念を素早く確認できるレファレンスとして役立ててほしい。
()
日本オラクルは、「Java 24」(Oracle JDK 24)の提供を開始したと発表した。ベクトルAPIやポスト量子暗号機能など、幅広い分野で20以上の新機能を導入した。
()
Googleが開発したAIコーディングアシスタント「Gemini Code Assist」の個人開発者向け無料提供が開始した。Visual Studio CodeやJetBrains IDEでのコード補完、生成、デバッグ支援に加え、GitHub向けのコードレビュー機能も利用できる。
()
企業規模にかかわらず、アジャイル開発を取り入れようとする企業が増えている。だが、その導入は容易ではない。特に「スクラム」をどのように進めればいいかといった悩みを抱える企業は多いという。本稿では、オンラインイベント「アジャパー・シナジー」のセミナーを基に、スクラムの各要素をどのような順序で導入すべきかについて解説する。
谷川 耕一()
デロイト トーマツは、レガシーシステムのモダナイゼーションに向けたサービスを、2025年4月から本格展開すると発表した。「COBOL」プログラムを変換するだけでなく、「マイクロサービス化」「コードの自動生成」などの機能を備えている。
()
オープンソースのプログラミング言語「Rust」を開発するRustプロジェクトは、Rustの最新バージョンとなる「Rust 1.85.0」を発表した。最新の機能追加や変更を含む「Rust 2024エディション」が安定版になった。
()
Microsoftは、新しい.NET AIチャットWebアプリのテンプレートのプレビュー版をリリースした。Visual Studio、Visual Studio Code、.NET CLIで、.NETを用いたAI開発を容易にするために実施している継続的な取り組みの一環だ。
()
GitHubは2025年2月21日、「GitHub Copilot」を使ったデバッグについて解説するブログエントリを公開した。効率的なデバッグをするためのベストプラクティスを解説している。
()
「開発者体験の最前線を走るMicrosoftだが、AI技術の進化は新たな波を生み出している」――調査会社のRedMonkは、LLMの台頭がコードエディタに及ぼしているトレンドの変化や、開発者が注目する次世代コードエディタに関する見解を発表した。
()