Anthropicは、「Claude」アプリでインタラクティブなAIアプリをコーディング不要で作成、ホスト、共有できるようにした。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
Anthropicは2025年6月26日(米国時間)、同社のAI(人工知能)モデル「Claude」を使ったアプリケーション(claude.ai)で「インタラクティブなAIアプリケーションをコーディングせずに作成、ホスト、共有できるようにした」と発表した。
この機能は2025年6月現在はβ版で、Claudeの「Free」「Pro」「Max」の全プランのユーザーが利用できる。
この機能を利用するには、まずサイドバーから「アーティファクト」スペースに入り、「Artifacts」(アーティファクト)を有効にするボタンを押す。次に、右上の「新規アーティファクト」ボタンを押して、作成したいAIアプリケーションのアイデアを自然言語で説明した文章をプロンプトに入力するか、「インスピレーション」タブで表示される既存のアーティファクトの中からいずれかを選択し、右上の「カスタマイズ」ボタンを押すことで、AIアプリケーションを作り始めることができる。
プロンプトで指示すると、Claudeはそれに基づいてコードを記述し、「Claude API」を利用するAIアプリケーション(つまり、アーティファクト)を作成する。ユーザーインタフェース(UI)は「React」で作成される。
ユーザーがClaudeにフィードバックを与えると、Claudeはそれに基づいてコードをデバッグし、改善する。改善されたアプリケーションは、「アーティファクトスペース」でリンクを通じて即座に共有できるため、デプロイ(展開)作業は不要だ。Anthropicは「Claudeがプロンプトエンジニアリング、エラー処理、AI機能のオーケストレーションなどの技術的な細部を処理するため、ユーザーはアイデアの実現に集中できる」としている。
ただし、2025年6月現在は、外部APIの呼び出しや永続ストレージは利用できないといった制限があるため注意が必要だ。
アーティファクトスペースから共有したClaudeベースのAIアプリケーションをユーザーが利用する場合、ユーザーは自分のClaudeアカウントでログイン(認証)する。アプリケーションを利用する際に使ったAPIの利用料については、アプリケーションを作成、共有したユーザーではなく、利用者に請求される。
つまり、AIアプリケーションを作成、共有したユーザーは、API使用に関する費用を負担しなくてもよい。利用者が増加した場合も、対応するためのスケーリングの複雑さやコストを心配せずに済む。また、APIキーの管理も不要となっている。
Anthropicによると、早期ユーザーは既にインタラクティブアーティファクトを使用して、以下のようなAIアプリケーションを作成している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.