DX推進、「IT部門だけでは非現実的だがベンダー依存も限界」 ガートナーが調査結果を分析「DX時代にふさわしい内製、外製戦略が必要」

ガートナージャパンは、DXの取り組みと内製化に関する調査結果を発表した。それによると多くのIT業務で内製化率は低い水準にとどまっており、外部リソースの活用が不可欠な状況であることが分かった。

» 2025年07月07日 08時00分 公開
[@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 ガートナージャパンは2025年6月9日、日本企業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みと内製化に関する調査結果を発表した。この調査は、IT関連の製品やサービスの選定、導入に携わる担当者を対象に実施し、400人から有効回答を得た。

IT部門が抱える内製化の課題は?

 調査では、DXの目的を「既存ビジネスのコスト削減」「新規ビジネスの創出」「データやITインフラの基盤整備」など、8つに分類し、各目的に対する取り組み状況を尋ねた。その結果、それらの目的全てで「DXに取り組んでいる」と回答した企業が7割を超えていた。

画像 目的別の取り組み状況と主導組織(提供:ガートナージャパン

 ガートナージャパンの中尾晃政氏(ディレクターアドバイザリ)は「特に、既存ビジネスのコスト削減、データやITインフラの基盤整備といった取り組みでは、IT部門が主導する企業が多い。これは、DXの取り組みにおいて、IT部門の側方支援が不可欠なことを示している」と分析している。

 ガートナージャパンは、IT業務の内製化についても調査している。それによると、「IT業務の大部分を内製化できている」とする企業の回答率が最も高かったのは、「自社のビジネスの変革に密接に関係するIT戦略や関連するシステムの導入企画立案」(38%)だった。一方、その他のIT業務(「システムの設計、開発、実装」「システムの運用保守」「IT機器の導入と保全」「セキュリティ管理」「ユーザーサポートなどのヘルプデスク」)では、社内で内製化できている企業の割合は少ない傾向にあった。

 中尾氏によると、日本のIT部門の大きな課題は、質、量ともに人材不足が解消されない中、拡大するDXへの取り組みにどのように対処していくかにある。DXへの取り組みをIT部門だけで担うのは非現実的だが、従来型のベンダー依存にも限界があるといった状況のため、「DX時代にふさわしい内製、外製戦略を構築する必要性がある」と同氏は指摘している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。