アプリ開発者は魔法使い? 小学生にシステム開発の基本を解説する冊子、ラックが無償で公開:新人教育にも有用か
ラックは、冊子「システム開発仕事ファイル」を公開した。多くの人にシステム開発分野の認知度向上と興味関心を高め、若者の将来のキャリア選択肢としてシステム開発の仕事を入れてもらうことを目的としている。
ラックは2025年3月19日、冊子「システム開発仕事ファイル〜みんなが知らない仕事のいろいろ〜」を公開した。小学生から大学生、システム開発にあまり詳しくない大人までの幅広い層を対象にしたもので、ラックの研究開発部門サイバー・グリッド・ジャパンのICT利用環境啓発支援室が制作した。
やりがいや大変なところ、必要な資格なども紹介
本冊子は、日常生活で不可欠となったデジタル技術の重要性を踏まえて、多くの人にシステム開発分野の認知度向上と興味関心を高め、システム開発の仕事を子どもたちの将来のキャリア選択肢に入れてもらうことを目的にしているという。
システム開発仕事ファイルは、2023年11月に公開した「サイバーセキュリティ仕事ファイル〜みんなが知らない仕事のいろいろ〜」の姉妹版。ITに関する課題の解決や社会貢献を目的としたシステム開発の仕事を紹介している。専門用語を分かりやすく言い換え、分からない言葉を辞書で調べられるよう、小学5年生以上で習う全ての漢字にルビを振っている。図やイラストを多用しており、「視覚的にも理解しやすい工夫を凝らした」としている。
冊子には各分野で活躍している技術者が執筆したコラムも掲載されており、生成AI(人工知能)や、未経験からシステム開発の仕事に挑戦した体験談、日常生活で使う機会の多いポイントカードシステムなどのテーマを通じて、システム開発を解説している。システム開発仕事ファイルは、ラックのWebサイトから無償でダウンロードできる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
実際のところ生成AIは何の仕事に役立っている? 何が心配? DXはどこまで進んだ? ITR調査
日本情報経済社会推進協会とITRは、「企業IT利活用動向調査2025」の結果を発表した。それによると、調査対象となった企業の45%が何らかの形で生成AIを業務利用しており、特に日常業務の効率化の用途で活用効果を感じていることが分かった。エンジニアを目指す人に、僕がボドゲをお薦めする理由
ボードゲームを通して物事を素早く理解する力が身に付いていたので、未経験でもエンジニアになれたし、仕事でも役に立っている。無償で学べる「生成AI勉強会」 学習支援NPO法人向けにmatsunaiが提供
matsunaiは、AIの学習支援を必要としている個人や、学習を支援しているNPO法人などを対象に、企業向け生成AI勉強会を無償で提供する。オンライン講座や、講座の録画データ、講座で使用する資料、質問対応を提供する。