無償で学べる「生成AI勉強会」 学習支援NPO法人向けにmatsunaiが提供:カリキュラムは「中学生でも理解できる」をコンセプトに構成
matsunaiは、AIの学習支援を必要としている個人や、学習を支援しているNPO法人などを対象に、企業向け生成AI勉強会を無償で提供する。オンライン講座や、講座の録画データ、講座で使用する資料、質問対応を提供する。
matsunaiは2024年12月25日、AI(人工知能)の学習支援を必要としている個人や、学習を支援しているNPO法人などを対象に、企業向け生成AI勉強会を無償で提供すると発表した。オンライン講座や、講座の録画データ、講座で使用する資料、質問対応を提供する。
全8回のオンライン勉強会や月1回程度の相談会を開催
matsunaiは「生成AIは目覚ましい発展を遂げ、教育現場でも活用の機会が増えているものの、生成AIの活用方法や知識は一部の企業や個人に限られており、特に教育支援の最前線で活動するNPO法人には十分な情報や実践機会が提供されていない」と指摘する。今回の取り組みは、教育格差の解消と効果的な学習支援の実現を目指すもので、AI学習を希望する学生や、AI学習を支援者に提供するNPO法人、AI学習を希望する団体を対象とする。
提供する講座の内容は、全8回のオンライン勉強会と、企業研修を基にした生成AI活用の研修資料、チャットによる質問対応、月1回程度の相談会。勉強会のカリキュラムは「中学生でも理解できる」をコンセプトに構成された基礎的な内容で、生成AIの概要や「ChatGPT」の基本的な使い方、情報源の確認方法、生成AIを活用したレポートやプレゼンテーション資料の作り方などを取り上げる。
募集期間は2024年12月31日まで。定員は150人。開講期間は、NPO法人向けが2025年2〜3月、個人向けが2025年4〜5月。受講料や教材費は無料だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「これこそ、ノーコードの有効活用例」という事例を集めたレポート ノーコード推進協会が無償提供開始
ノーコード推進協会は、「ノーコード開発バイブル2024 Summer 特別版」の無償提供を開始した。同社が開催した「第2回日本ノーコード大賞」で表彰された3賞の概要資料と、ノーコードツールの自治体事例が掲載されている。「Pythonのデータ解析処理を最大16倍高速化するソフトウェア」をNECが無償で提供
NECは、Pythonを使ったデータ解析処理を高速化するソフトウェア「FireDucks」の無償提供を開始した。「pandas」で作成されたプログラムを「CPU全コアの並列活用」と「処理の最小化」で高速化するという。教員機関なら無償で利用できる「データサイエンス教育キット」を提供開始 NVIDIA
NVIDIAは、「DLIデータサイエンス教育キット」の日本語版を提供開始した。滋賀大学と協力して翻訳した。教育機関に所属する教員は無償でダウンロードし、データサイエンス教育に活用できる。