鯖江のオフィスに勤務するのは杉原貴彦氏。メンバーズエッジに転職して鯖江市に移住を決めた。東京生まれ東京育ちで、Web開発やタブレット端末のアプリケーション開発の経験がある。
2017年8月にメンバーズエッジが主催したイベント「エンジニアの移住交流会〜釣り、離島、まちづくり。『×IT』を実現する先駆者が語る“地方の可能性”」に参加してメンバーズエッジを知った。当時はまだ移住する意向はなかったものの、転職はなんとなく意識していたという。
イベントで、メンバーズエッジが提言する新しい働き方に興味を持ち、翌月には鯖江市のオフィス開設予定地の視察にも参加した。
塚本社長が述べた鯖江市の「自然と商業施設が適度にそろっていること」「オープンデータ活用など先進的な取り組み」に魅力を感じたという。おいしい魚と日本酒でもてなされるなど、地元の熱烈な歓迎ぶりにも心を動かされたようだ。
はた目にはあっさりと移住を決めてしまったようにも見えるが、移住となると相当の決意が必要なはず。そのことを質問すると、杉原氏はふと思い出したようにある人のことを語ってくれた。
「尊敬しているエンジニアの先輩が、今、地元の伊豆でフリーランスで働いているんです」――先輩の生き方が杉原氏の背中を押したのかもしれない。
オフィスは内装に鯖江市の伝統工芸をふんだんに取り入れている。ミーティングテーブルには「越前箪笥」(車輪があり可搬式)、間接照明にはメガネ素材の「アセテート」、玄関から見えるふすまには会社のロゴをあしらった「越前和紙」、その金型は玄関に飾られている。
まだ移住して数日もたたない杉原氏に感想を聞くと「1時間強あった通勤時間が34秒になり、忘れものをしてもすぐに戻れてしまいます」と楽しそうに話す。住居がオフィスと道を挟んだ向かいにあるからだ。
同氏は通勤時間が激減した効果を数字で説明する。
「通勤時間を1時間とすると、1日2時間のゆとりが生まれます。1カ月の勤務日数を20日とすると1年で480時間。どこからともなく有休が20日分でてくるようなものです」(杉原氏)
最後に、移住を考えているエンジニアに、メッセージをもらった。
「今はネットがつながっていれば、どこでも働けます。そうした働き方を支援してくれる会社はあるので、(移住や転職に)チャレンジするといいと思います」(杉原氏)
(取材協力:メンバーズエッジ さとやまオフィス鯖江)
全国各地のU&Iターンエンジニアたちが、地方での生活の実情や所感などをセキララに伝えます。Uターン、Iターン、Jターンに興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
現在、または元ITエンジニアかIT企業社員、かつ現在住んでいる地域へUターン/Iターン/Jターンし、記事執筆に興味のある方は、下記まで連絡ください。
大分編:東京のゲーム会社が「別府」で歓迎された理由――温泉Tシャツで知事と握手!
マクロ編:IT先進エリア「北九州」が取り組む、IT誘致とラブターン
北海道編:ハドソンを覚えていますか?――年収、家賃、IT企業
愛媛編:リケジョもいるよ――「新居浜高専」でロボコン出場を目指そう
鳥取編:ITの仕事って、ホントに田舎でもできるんですよね?
秋田編:ノマド制度を利用して地元に拠点を開設――人口減少の最先端で“余白”に挑め
宮古島編:青い空! 白い砂!――首都圏の仕事をビーチでリモートワークするという、うっとりするような選択肢
大阪編:U&Iターンを超えた「フラットな世界」へ――楽天大阪支社のグローバルプロジェクト
子育て中のエンジニアが、移住先選びでチェックすべき4つのポイント
長野編:仕事の「数」はある、しかし……既婚エンジニアの移住と長野のIT求人事情
島根編:就業も支援! コミュニティーも支援! 呑み会も支援! ――八面六臂の“おせっかい”ぶりを発揮する、松江のスーパー公務員トリオ座談会
沖縄編:ヤギはめったに食べないよ!――沖縄の歴史、言葉、通勤着
岡山編:立ち乗客3人で「すげー満員じゃあ」――岡山の交通、住宅、生活事情
高知編:はちきん娘がプライベートを大公開――高知の家賃、生活費
エンジニアは、もっと自由に働ける――U&IターンのススメCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.