別府のエンジニアライフの何がスゴイかというと、一言でいえば「日常に温泉がある」ことです。
「日常に温泉がある」とはどういうことかというと、例えば「蛇口をひねれば温泉が出てくる」というウソのような本当があることです。全ての住宅がに標準装備ではありませんが、「温泉付きマンション」や「温泉付き一軒家」では、もれなく自宅の蛇口をひねったら温泉が出ます。
「徒歩圏内に温泉施設がある」も「日常に温泉がある」といえるでしょう。
fuzz別府支社がある別府駅周辺だけでも、徒歩圏内で入れる温泉施設は30以上あります。弊社から一番近い温泉の「不老泉」や「駅前高等温泉」は、徒歩1分くらいで行けます。「ちょっと休憩がてら温泉入ってきます」がリアルに実行可能ですし、私も社員も何回かしたことがあります。
なぜこんなに温泉が多いのかというと、別府はとにかく「湯が出まくる」からです。「日本温泉協会」の調査によると、「源泉総数」「総湧出量」共に日本一です。
源泉総数
1 別府温泉郷 2217
2 由布院 879
3 伊東 649
総湧出量
1 別府温泉郷 8万3058(L/m)
2 由布院分 4万4486
3 奥飛騨温泉郷 3万6904
(出典:「温泉統計ベスト10」〜『温泉』通巻859号、一般財団法人日本温泉協会、2014年)
また、温泉には「泉質」があり、通常の温泉郷は1〜2種類が普通ですが、別府は7種類の泉質温泉に入れます。
泉質
別府市には10種類ある掲示用泉質のうち、7種類の泉質が確認されています。
(出典:「温泉データ」〜別府市公式ホームページ)
別府市民にとって温泉は、「日常」です。私も週5くらいで温泉に行っており、自宅の風呂をあまり使いません。このような人は別府に多いと思います。
大分編:東京のゲーム会社が「別府」で歓迎された理由――温泉Tシャツで知事と握手!
マクロ編:IT先進エリア「北九州」が取り組む、IT誘致とラブターン
北海道編:ハドソンを覚えていますか?――年収、家賃、IT企業
愛媛編:リケジョもいるよ――「新居浜高専」でロボコン出場を目指そう
鳥取編:ITの仕事って、ホントに田舎でもできるんですよね?
秋田編:ノマド制度を利用して地元に拠点を開設――人口減少の最先端で“余白”に挑め
宮古島編:青い空! 白い砂!――首都圏の仕事をビーチでリモートワークするという、うっとりするような選択肢
大阪編:U&Iターンを超えた「フラットな世界」へ――楽天大阪支社のグローバルプロジェクト
子育て中のエンジニアが、移住先選びでチェックすべき4つのポイント
長野編:仕事の「数」はある、しかし……既婚エンジニアの移住と長野のIT求人事情
島根編:就業も支援! コミュニティーも支援! 呑み会も支援! ――八面六臂の“おせっかい”ぶりを発揮する、松江のスーパー公務員トリオ座談会
沖縄編:ヤギはめったに食べないよ!――沖縄の歴史、言葉、通勤着
岡山編:立ち乗客3人で「すげー満員じゃあ」――岡山の交通、住宅、生活事情
高知編:はちきん娘がプライベートを大公開――高知の家賃、生活費
エンジニアは、もっと自由に働ける――U&IターンのススメCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.