最初に「エンジニアが温泉郷なんかに住んで実際どうなのか?」をお話しします。
私は大分県以外にも、福岡に6年、東京に1年ほど住んでいたことがあります。それらの都会と別府との一番大きな違いは「暇がある」ということです。
「暇」という言葉に悪い印象を持つ人がいるかもしれませんが、別府の「暇がある」は、「仕事がない」ではなく、「仕事以外にやることがない」という意味です。
思えば東京にいたころは、平日はもちろんのこと土日の予定もめちゃくちゃ埋まっていて、「2〜3カ月の間、土日の予定に空きがない!」という状態でした。東京は何かしらのイベントが土日にありますし、飲みに誘われることも多かったので、つい断ることもなく予定を入れまくっていました。
別府での生活は、それまでとは打って変わって“暇”です。
平日は夜7時ごろに仕事が終わり、その後の予定も土日の予定も特にありません。「寂しいじゃないか!」と思うかもしれませんが、そうでもないのです。人間面白いもので、暇になると「何か楽しいことをしたい!」という衝動に駆られ、いろいろなことをやり始めるのです。
そのころ仕事終わりや休日には、こんなことをやっていました。
別府温泉を広めるようなWebシステムを作ってみたりしていました。今も気の向くままに自分が手を付けたことがないような技術に取り組んだりしています。
会社のインターフォンがなかったので、別府にIターンした同僚と作りました。
飲み屋や飯屋にふらふらと行き、おいしかったお店を独自にリサーチし、Facebookに投稿しまくりました。別府の飲食店はほぼハズレなし。都会に比べて確実に安くてうまい!
できた!
参考リンク:別府八湯温泉道
当時、大分にはなかなか遊べる場所がなかった「アナログゲーム会」を開いて、別府大会などを開催しました。今では大分にもボードゲームカフェが出来ました!
関連ブログ:ボードゲームサークルの活動記録
これらは仕事とは一切関係のないことです。福岡や東京にいたころは、何か「外的要因」に振り回されている感があったのですが、別府には外的要因がほぼないので、自分の「内から出る開発意欲」に従ってモノを作っている感があります。それはどこか山籠もりや合宿などと似ているのかもしれません。私はエンジニアとして居心地の良さを感じています。
大分編:東京のゲーム会社が「別府」で歓迎された理由――温泉Tシャツで知事と握手!
マクロ編:IT先進エリア「北九州」が取り組む、IT誘致とラブターン
北海道編:ハドソンを覚えていますか?――年収、家賃、IT企業
愛媛編:リケジョもいるよ――「新居浜高専」でロボコン出場を目指そう
鳥取編:ITの仕事って、ホントに田舎でもできるんですよね?
秋田編:ノマド制度を利用して地元に拠点を開設――人口減少の最先端で“余白”に挑め
宮古島編:青い空! 白い砂!――首都圏の仕事をビーチでリモートワークするという、うっとりするような選択肢
大阪編:U&Iターンを超えた「フラットな世界」へ――楽天大阪支社のグローバルプロジェクト
子育て中のエンジニアが、移住先選びでチェックすべき4つのポイント
長野編:仕事の「数」はある、しかし……既婚エンジニアの移住と長野のIT求人事情
島根編:就業も支援! コミュニティーも支援! 呑み会も支援! ――八面六臂の“おせっかい”ぶりを発揮する、松江のスーパー公務員トリオ座談会
沖縄編:ヤギはめったに食べないよ!――沖縄の歴史、言葉、通勤着
岡山編:立ち乗客3人で「すげー満員じゃあ」――岡山の交通、住宅、生活事情
高知編:はちきん娘がプライベートを大公開――高知の家賃、生活費
エンジニアは、もっと自由に働ける――U&IターンのススメCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.