検索
連載

「技術が変わると、人が変わってくる」 デジタル化で建設業界を盛り上げる巴山建設の挑戦自分も怖かったし、現場も不安だった(1/3 ページ)

人手不足や高齢化が問題となっている建設業界。何もしなければ深刻になることは目に見えている。そこでデジタル化となるのだが……。ICTには「全く興味がなかった」という担当者は、3年後に「技術が変わると、人も変わる。それが仕事の楽しさ」であることを知る。その変化のプロセスを追った。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 人手不足が進む昨今、2040年には労働供給制約社会(労働力が供給できなくなる社会)が到来するといわれている。特に、建設や土木、物流、介護福祉、接客など生活を維持するサービスでは、既に著しい人手不足に陥っている。東京商工リサーチによれば、2024年の「人手不足」倒産は、過去最多の289件に上っている。

 人手不足の解決策の一つが、徹底的な機械化や自動化をはじめとしたデジタル化である。

 デジタル化に取り組んでみたものの、周囲からの理解が得られず「それは大きな企業がやることで、うちみたいな中小は無理だよ」といった周囲からの声に、心が折れそうになっている担当者もいるかもしれない。

 そこで今回は、労働環境が厳しくデジタル化が難しそうな業界の一つ、建設業に目を向ける。当初ICT(情報通信技術)には「全く興味がなかった」という担当者は、3年後に「技術が変わると、人も変わる。それが仕事の楽しさ」であることを知った。

技術者の負担が多い建設現場

 巴山建設は、東京都・多摩エリアにある従業員60人ほどの建設会社である。インフラをはじめとした公共工事など、地域密着型の建設事業に取り組んでいる。

 巴山建設がDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組み始めたのは2021年のこと。もともとは2018年ごろ、代表取締役の巴山一済氏が「いつかこういうのを仕事に使えればいいな」と、ドローンに興味を持ったことがきっかけだ。ドローンに興味を持った背景には建設現場における「技術者の負担」があった。土木部 技術システム課 課長代理の松村大生さんは、次のように話す。


松村大生さん 巴山建設 土木部 技術システム課 課長代理

 「社長はよく現場に行く方で、状況もよく知っていました。現場の状況に『負担が大き過ぎる』と思っていたようです」

 建設や土木の現場で掘削作業を行う場合、その前段階として、木や糸を用いて「ここから、ここまでを削る」といった施工の基準となる目印を付ける。これを「丁張り(ちょうはり)」といい、測量や丁張りは多くの時間を要する。

 「測量や丁張りって、機械が動いている近くでは危なくて近寄れないじゃないですか。結局、作業をやっていないときにやるしかない。そのため、作業後の時間や朝の開始前によくやっていたんです」

 しかも、人手不足により現場は慢性的に人員が不足していた。以前だったら、1つの現場に施工管理者が4〜5人いたが、近年は2〜3人しかいないときがある。施工管理者の業務は、測量や丁張りの他にも多岐にわたる。人数が減ると単純に負担が増え、残業も増え気味だった。

 「ある現場を担当していたとき、部下がインフルエンザにかかってしまったんです。その現場はもともと人数が少ない上に昼夜作業だったため、とても大変でした。予定が分かっていれば事前に人を手配できますが、突発的なことが起きると、いまいる人員で何とかしなくてはいけない。ギリギリの中で戦っていました」

 「このままではまずいな」とは思うものの、「何かをしなければ……」という気は、松村さんには起こらなかった。それほど忙しかったのだ。「とにかく、目の前のことに追われていました」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ