会社はそれぞれ独自に「文化」、社則という「規範」、マナーという「慣習」、ビジョンという「教義」、朝会や全体会議などの「儀式」を持つ部族ともいえる。人間は部族を形成するよう進化してきた社会的動物じゃ。
この観点で見ると、採用側は無意識に「部族の役に立つか」と同時に、「部族の文化に対して異質ではないか」を見ることになる。これが日本の就活の本質とワシは考える。
お悩みデバッグ連載、始まりますわよ〜
お悩みその1 やりたいことがない(30歳 男性 SE)
お悩みその2 エンジニアだと思ったら通訳だった(28歳 男性 ブリッジSE)
お悩みその3 何を作りたいのか分からない(25歳 男性 プログラマー)
お悩みその4 一生女性に相手にされず孤独に寿命を終えそうで、つらい(30歳 男性 プログラマー)
お悩みその5 勉強への熱意がなくなってしまいました(25歳 男性 プログラマー)
お悩みその6 SESの現場を変えてもらうべきでしょうか(27歳 男性 SE)
お悩みその7 未経験だけど田舎暮らしエンジニアになれますか(24歳 学生 うどん)
お悩みその8 複雑怪奇なシステムばかり立ち上がる(36歳 男性 SE)
お悩みその9 仕事にやりがいを感じたい(29歳 男性 組み込みエンジニア)
お悩みその10 給料が上がらない(32歳 男性 データベースエンジニア)Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.