工業の東予、観光の中予、自然の南予――愛媛県は地方ごとに特徴や魅力がある。では、言語やパーソナリティー、移住しやすさなどにも違いがあるのだろうか。
「セイザインデザイン」の薬師寺聖です。「U&Iターンの理想と現実:愛媛編」、前回はモノづくりが盛んな「東予地方」を解説しました。今回は「中予地方」と「南予地方」を取り上げます。
中予地方は、海と丘陵、住宅街、学術機関、観光施設が、バランス良くまとまっている。県庁所在地の松山市は、そこそこ田舎でそこそこ都会、いいとこどりの暮らしやすい町だ。市内には総合大学があり、県内の教育と研究の拠点でもある。
日本最古の温泉「道後温泉」や、お城好きに高く評価されている「松山城」があり、観光客が多い。市内を縦横無尽に路面電車が走っており、マッチ箱のような坊ちゃん列車もある。
考古学イベントがしばしば開催され、遺跡や出土品が見つかることもある。四国八十八か所の札所があり、一般道でお遍路さんとすれ違う。松山市内は、日常の中に古代と現代の行き交う面白さがある。
気候は温暖で、晴天の日が多い。マイナスポイントは、市内北側の石手川水系の水不足が懸念されること。なお、中予には離島があるので、アウトドア好きなら島への移住も考えられるかもしれない。
愛媛編:一般家庭の蛇口は2つ――地方別「風土」「産業」「暮らし」
鳥取編:ITの仕事って、ホントに田舎でもできるんですよね?
秋田編:ノマド制度を利用して地元に拠点を開設――人口減少の最先端で“余白”に挑め
宮古島編:青い空! 白い砂!――首都圏の仕事をビーチでリモートワークするという、うっとりするような選択肢
大阪編:U&Iターンを超えた「フラットな世界」へ――楽天大阪支社のグローバルプロジェクト
子育て中のエンジニアが、移住先選びでチェックすべき4つのポイント
長野編:仕事の「数」はある、しかし……既婚エンジニアの移住と長野のIT求人事情
北海道編:ハドソンを覚えていますか?――年収、家賃、IT企業
島根編:就業も支援! コミュニティーも支援! 呑み会も支援! ――八面六臂の“おせっかい”ぶりを発揮する、松江のスーパー公務員トリオ座談会
沖縄編:ヤギはめったに食べないよ!――沖縄の歴史、言葉、通勤着
岡山編:立ち乗客3人で「すげー満員じゃあ」――岡山の交通、住宅、生活事情
高知編:はちきん娘がプライベートを大公開――高知の家賃、生活費
エンジニアは、もっと自由に働ける――U&IターンのススメCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.