阿部川 来日した頃はコロナ禍の影響がまだ残っていたと思います。どのように仕事を探したのでしょうか。
ズケさん 外国人留学生として来日して日本語を学びつつ、リモートでデータランドの仕事も続けていました。その後、TokyoDevで見つけた短期パートタイムの仕事や、モンゴルにいる友人の仕事をリモートでしていました。
フルタイムの仕事を探していたところ、件(くだん)の叔父が日本在住のモンゴル人を紹介してくれ、その人経由で日本ECサービスにたどり着き、2023年7月に入社しました。
阿部川 現在はどのような仕事をしているのですか。
ズケさん 詳細はお話しできないのですが、ECショップを運営する会員向けサービスのツールやシステム開発、メンテナンスなどです。
阿部川 日本の仕事でどのようなことを学びましたか。なぜこのようなことを聞くのかというと、日本の製品の信頼性の秘密を既に見つけたのかなあと思いまして。
ズケさん はい、分かったような気がしています。全ては鍛錬や規律だと思います。
阿部川 どういう意味でしょうか。
ズケさん 「必ずやり遂げる」とか「やらなければならないことを、しっかりとやる」などです。また、日本はモンゴルと違って、エンジニアの業務に文書作成が含まれます。要件定義書、機能仕様書、プログラム仕様書――システムを開発するだけではなく、こういった文章も作ることで、日本は労働倫理が高くなり、誰もが最善を尽くすようになるのだと思います。これが、日本が世界トップ国の一つであり、日本の製品の信頼性が高い理由だと分かりました。
阿部川 現在の夢は何ですか、10年後には何をしていたいですか。
ズケさん 実は起業したいと思っています。テクノロジー関連の企業が抱えている問題を解決する、リバースエンジニアリングを生業(なりわい)とする企業です。モンゴルでやるか日本でやるかはまだ決めていませんが、10年後にはやはりモンゴルで仕事をしていたいと思います。
それを可能にするために、今より少しでもスキルアップできるよう日々励んでいますし、日本の仕事の進め方をよく学ぼうと意識していますし、タスクもしっかりと完遂するよう心掛けています。まだまだ勉強継続中という段階ですが。実はこれこそが、日本の方々から学んだ、鍛錬ということだとも思います。
阿部川 日本の若いエンジニアに、何かメッセージはありますか。
ズケさん 正直なところ、あまりありません。むしろ私の方こそ皆さんからアドバイスをお聞きしたいです。ですがあえて2点お話しさせてください。
1つ目は、エンジニアリングに対する情熱を忘れないでほしいということです。お話しした通り、私は日本の優れたエンジニリングに魅了されました。素晴らしい製品を生み出すエンジニアリングの背景には鍛錬や訓練があると思います。その情熱を持ち続けてほしいです。2つ目は、ソフトウェアの開発は日々進化を続けていますから、それに追い付く技術力を引き続き持ち続けてほしいと思います。
先日、仕事で「トヨタ産業技術記念館」にお邪魔した。繊維から自動車へ、佐吉から喜一郎へ。エンジニアリングの飽くなき追求と、技術と産業が日本を創るという強い信念と行動力。改めて、日本のものづくりの奥深さと、ブランド力の強さを思った。
佐吉の発明から130年が過ぎた今、モンゴルから1歩も出たことがなかった24歳の青年が自分の殻を破るために行ったのは、日本に来ることだった。
「なぜ日本か」の問いに、迷いなく「トヨタ、ソニー、パナソニックの国に行き、仕事を覚え、Disciplineを身に付けたい」と答えた。Disciplineとは、訓練や鍛錬のことだ。力量もさることながら、人間力をもしっかり鍛える道と言い換えてもいい。
極めることは難しいが、学ぶことは確実に人を成長させる。世界が感動するのは、仕事が直線的に人を成長させてくれるからだと思う。さあ、今日も仕事で成長しよう!
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.