検索
ニュース

テキスト生成AIのリスク、理解できてる? 現場が直面する課題への対策をまとめたガイドブックをデジタル庁が公開各工程に応じたリスクや留意点を整理

デジタル庁は「テキスト生成AI利活用におけるリスクへの対策ガイドブック(α版)」の内容を一部修正したと発表した。同ガイドブックは、AIの利活用に伴うリスクとその対策を整理し、行政や民間での適切な活用を促進することを目的としている。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 デジタル庁は2025年6月6日、「テキスト生成AI利活用におけるリスクへの対策ガイドブック(α版)」の内容を一部修正したと発表した。同ガイドブックは、行政サービスなどで生成AIを活用する際に想定されるリスクとその技術的な対応策をまとめたもの。

画像
リリース

利用形態やユースケースごとに、想定されるリスクを整理

 テキスト生成AIを活用して行政サービスや職員業務を改善することの重要度が高まっている。そのような中、リスクを特定し、そのリスクを受容できるレベルまでに軽減する対応も重要だ。デジタル庁は「テキスト生成AIに関連するリスクは多岐にわたるが、その多くはテキスト生成AI固有でないAIシステム全般に共通するものだ」としている。

 同ガイドブックは、生成AIの中でも特にテキスト生成AIに焦点を当てており、α版ではWebサービスへの組み込みやAPI利用といった多様な利用形態やユースケースの違いを踏まえた上で、『デジタルガバメント推進標準ガイドライン実践ガイドブック』で定義されている工程ごとに、リスクや留意点を整理している。生成AIを活用するシステム開発に携わる人を対象にしており、学習データのサプライチェーンや権利問題、ディープフェイクなどに関するリスクに関する内容は含まない。

 なお、今後は「行政の進化と革新のための生成AIの調達・利活用にかかわるガイドライン」に統合し、同ガイドラインの枠組みの中で更新するとしている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.