無料で「LLMの基礎と活用方法」を学べるオンライン講座 paizaが提供開始:期待通りのアウトプットを得るために
paizaは2025年6月27日、オンライン講座「生成AI超入門 プロンプトエンジニアリングの基礎 ChatGPT編」の無料配信を開始した。同社は、生成AIを効果的に活用するための基礎知識と実践的なスキルを学べるとしている。
paizaは2025年6月27日、オンライン講座「生成AI超入門 プロンプトエンジニアリングの基礎 ChatGPT編」の無料配信を開始した。同社のオンラインプログラミング学習サービス「paizaラーニング」で受講できる。
成果を生み出すプロンプト作りを支援
生成AI(人工知能)の進化は目覚ましく、ビジネスや日常生活に深く浸透しつつある。それとともに、生成AIを活用するためのプロンプト設計能力、つまり「プロンプトエンジニアリング」の重要性が増している。こうした背景から、paizaは、誰でも体系的に生成AI活用の基礎を学べる講座の提供に踏み切ったという。
同講座は全15章で構成されており、大規模言語モデル(LLM)の基礎から実践的な活用方法までを体系的に学べる内容となっている。メール文の作成、文章の要約といった事例を基に、LLMの動作原理やLLMが苦手な質問、LLMと検索との使い分け、LLMの創作力、「ハルシネーション」(AIが事実に基づかない情報をあたかも真実のように生成してしまう現象)について学習できる。
LLMの基礎以外でも、プログラミング学習者向けの解説もある。paizaは「単なる知識の習得にとどまらず、実務や学習の現場で役立つスキルを身に付けることが可能だ」としている。同社によると、「プログラミング学習をより効果的に進めるためのプロンプト講座」や「LLMを使ったプロダクト開発向け基礎講座」「Vibe Coding入門」(仮題)など、生成AI時代に対応した新たな学習コンテンツも順次公開する予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。
関連記事
生成AI時代に求められるエンジニアスキル 「プロンプトがうまく書ける」だけでは足りない
「過度な期待」をされていた生成AIも、徐々に現実的な利用方法を検討する段階に移行してきている。そこで気になるのは、生成AIで「食っていく」には何のスキルが必要なのかということだ。2024年7月に開催された「Developer eXperience Day 2024」のセッションからそのヒントを探る。AIにより2027年までにITエンジニアの80%がスキルアップを強いられる、具体的な3つの影響とは? Gartner予測
Gartnerが発表した予測によると、2027年までに生成AIによってソフトウェアエンジニアリングやオペレーションに新しい役割が生まれ、エンジニアリング部門の従業員の80%がスキルアップを強いられるという。「君の仕事を奪うのはAIではない、AIの使い方が上手い人だ」残る職種は? AIが生む新たな職種とは? IDC予測
IDCは、世界の経済と雇用の観点からAIの影響を評価した調査報告書を発表した。企業がAIを導入して既存の業務運営に活用し、顧客により良い製品やサービスを提供するための支出が、2030年までに累計19.9兆ドルの経済効果を世界にもたらすという。