2022年の新入社員が「最も困ったこと」2位は「人によって言うことが違う」、1位は? スタディスト:約8割が対面のコミュニケーションを希望
スタディストは、2022年入社の新入社員を対象に実施した「育成、コミュニケーション」に関する調査の結果を発表した。それによると「育成や指導を対面で実施してほしい」と回答した割合が76.9%だった。
スタディストは2023年3月6日、2022年入社の新入社員を対象に実施した「育成、コミュニケーション」に関する調査の結果を発表した。それによると「育成や指導を対面で実施してほしい」と回答した割合が76.9%だった。一方、「オンラインMTG(ミーティング)」は23.8%、「SlackやMicrosoft Teamsなどのチャット」は22.5%だった。
対面を希望する理由では、「互いに手元を見ながら作業でき、口調などから絶妙なニュアンスが伝わりやすい」「顔を見てのコミュニケーションが一番感情が伝わるから安心」などが挙がった。これに対してオンラインMTGを希望する人からは「ある程度知識のある内容や、簡易なものであればオンラインでよい」「画面共有や録画ができて、分かりやすいし後から見返すことができる」といった声が聞かれた。
社内研修で最も役に立ったのは「社内ルールの理解」
対面でのコミュニケーションが望ましいとする場面では、「ポジティブなフィードバック」と「トラブル発生時」を挙げた人の割合が最も多く、59%だった。最も低いのは「休暇などの連絡」で26%だった。
入社後1年以内に勤務先企業で受けた研修が「とても役に立った」と回答した人の割合は24.7%、「役に立った」は45.4%、「どちらでもない」は19.5%、「あまり役に立たなかった」は7.0%、「まったく役に立たなかった」は3.4%だった。教わって良かった研修について聞くと「社内ルールの理解」(55.3%、複数回答、以下同)、「基本的なビジネスマナー」(55.2%)、「実際の業務の進め方」(51.3%)がトップ3だった。
業務上の疑問を解消する際に困ったことでは「先輩が忙しくて、声を掛けづらい」が最も多く、34.9%(複数回答、以下同)だった。次いで「教える人によって言っていることが違う」(33.2%)、「マニュアルがない/ある場所が分からない」(28.6%)と続いた。
相談先が忙しく相談できないとき、役立ったことについて聞くと「分かりやすい業務マニュアル」「インターネット検索」「情報集約サイト」が挙がった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
NECが「DXを推進する5種類の人材」育成のプログラム提供開始、その職種とは?
NECは、DX人材育成を支援する「NECアカデミー for DX」で、DX推進人材育成プログラムの提供を開始した。経済産業省とIPAが定義した「デジタルスキル標準(DSS)」に対応している。開発を内製化した企業が語る、マインドチェンジやエンジニアの評価・育成に関する悩みと対応策
内製開発で先行する企業によるパネルディスカッションの内容を3回に分けてリポートする本連載。第2回は、内製化へのマインドチェンジ、エンジニアの評価・育成などを話し合った部分をお届けする。2024年卒のエンジニア志望学生が「最も入社したい会社」トップ30 Web系圧倒の中で非IT企業は?
サポーターズは「2024年卒 エンジニア学生対象 就職希望企業ランキング」を公開した。プログラミング経験があったりエンジニア職での就職を志望していたりする学生を対象に実施した調査の結果をまとめたもので、トップはサイバーエージェントだった。