エンジニアが良いキャリアを築くために必要なのは「革新性」「人脈」「起業家意識」:Go AbekawaのGo Global!〜Jim Sullivan編(3/3 ページ)
グローバルを股に掛けたキャリアを築いてきたIT業界の先輩にお話を伺うシリーズ。今回はIT企業を4社立ち上げた経験を持つActifioのJim Sullivan氏に、マネジメントに必要なポイントや、エンジニアが良いキャリアを築くためのアドバイスを伺った。
企業が成長するために大切な三つのこと
阿部川 現在35カ国にオフィスを展開されていますが、APAC(アジア太平洋地域)でビジネスを行う上で他と異なることはありましたか?
サリバン氏 私もアシュもデビッドも、アジアは大好きな地域であり、ビジネスの観点でも非常に注目しています。
究極的には、世界のどの地域でも顧客が抱える問題はおおむね同じと考えていいと思います。どの地域の方々も、データベースやSQLサーバー、バックアップなどについて問題を抱えています。問題へのアプローチや提供の方法は、地域によって多少異なりますが、IT技術は比較的グローバルに適応できるものです。
阿部川 急激な成長を続けながら、企業文化を維持するのはなかなか難しいことではないですか?
サリバン氏 良いご質問ですね。わが社は、長い間一緒に仕事をしてきた信頼できるパートナーと共に起業し、小さな会社を大きくしてきました。その経験から、企業が成長するためには、三つの大切なことがあると私は思います。
第一は、組織がしっかりしたミッションを持つことです。そしてそれを全ての従業員が理解し実践することが必要ですから、コミュニケーションがとても重要になります。
第二は、適切な場所に適切なリーダーがいることです。組織の機能に基づいたものであれ、国や地域に基づいたものであれ、しっかりしたリーダーがいれば、組織のメッセージが社員にしっかり伝わり、それによって成功を目指して皆が努力し、ミッションを達成できると思います。
第三には、トレーニングや製品開発などさまざまな局面において、リーダー管理者が焦点を絞った活動を行うことです。
わが社の良いところは、組織の多くのメンバーが長い間一緒に仕事をしてきた者同士であり、非常に成熟した人間関係をメンバー同士が持っていることです。管理者層でも、従業員層でも同様です。
皆が強い情熱を持って、業務を遂行しています。私たちは「企業文化はこうあるべきだ」などと定義し強制してきたつもりはありません。メンバーの皆が、自然にミッションの達成に向かって、高い生産性を発揮するようになってきたのです。
他の人の成功のために努力をすれば、自身の成功にもつながる
阿部川 最後に、エンジニア読者にメッセージをお願いします。
Go's“think out loud”〜インタビューを終えて
テクノロジで独自のポジションを築き、優位性のあるサービスを世界に提供する。サリバンさんの語り口には、顧客企業の最重要インフラをデータの仮想化で担っているという、強烈なプライドが感じられた。
9人兄弟の末っ子だというサリバンさん。おそらく末っ子として愛情いっぱいに育ちつつ、兄弟たちと切磋琢磨(せっさたくま)してきたのだろう。その経験から、他者から学ぶことや、自我を抑制して協同することを身に付けてきたのではないか、と感じた。
アイティメディア グローバルビジネス担当シニアヴァイスプレジデント兼エグゼクティブプロデューサー、キャスター・リポーター
コンサルタントを経て、アップル、ディズニーなどでマーケティングの要職を歴任。大学在学時より通訳、翻訳なども行い、CNNニュースキャスターを2年間務めた。現在は英語トレーナー、コミュニケーションに関する執筆、講座、講演も行っている。
編集部より
「Go Global!」では、インタビューを受けてくださる方を募集しています。取材の確約はいたしかねますが、インタビュー候補として検討させていただきます。
ご連絡はこちらまで
@IT自分戦略研究所 Facebook/@IT自分戦略研究所 Twitter/電子メール
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
調査で明らかになった仮想化環境の運用 現場の「悩みどころ」とは?
仮想化技術を使ったサーバ集約は進んでいるけど、バックアップ作業は相変わらず? データのバックアップは仮想化環境でますます悩ましい存在になっています。読者調査から見えてきた、読者の本音とは……?Go AbekawaのGo Global!〜MarkLogic編(前):事例! 事例! 事例! 女社長がとった忍耐強い日本参入作戦
注目のグローバルIT企業トップに話を伺うインタビューシリーズ。今回は、エンタープライズ NoSQLの先駆者として市場をリードするテクノロジ企業「MarkLogic」の日本支社長、三浦デニース氏に話を聞いたGo AbekawaのGo Global!〜MarkLogic編(後):テクノロジでより良い未来を作るためには変化を恐れずじっくりと準備――日本で働く米国人ワーキングマザー経営者の格闘記
エンタープライズ NoSQLを提供する「MarkLogic」の日本支社長、三浦デニース氏へのインタビュー。後編は、夫婦とは何か、ワーキングマザーへのアドバイスなど、三浦氏のキャリア(人生)に焦点を当てて、話を伺ったGo AbekawaのGo Global!〜TechTarget編(前):マネジャーは教師でもあり生徒でもある
注目のグローバルIT企業トップに話を伺うインタビューシリーズ。第2回は、IT製品/サービス情報メディア「TechTarget」APAC(アジア太平洋地域)統括ヴァイスプレジデントのJon Panker氏にお話を伺ったGo AbekawaのGo Global!〜TechTarget編(後):人は幾つまでチャレンジできるか? 45歳だろうが、75歳だろうが、それが必要であれば「いつでも」だ
「TechTarget」APAC(アジア太平洋地域)統括ヴァイスプレジデントのJon Panker氏に、テレビリポーターからキャリアチェンジしたご自身の経歴を踏まえて、職業選択とチャレンジについて話してもらったGo AbekawaのGo Global!〜Udacity編(前):ドミノピザにあって、ピザハットにないものとは?
ビジネスマンが生涯学び続けるためにテクノロジは何ができるか――オンライン講座の雄「Udacity」のVP、クラリッサ・シェン氏に話を聞いたGo AbekawaのGo Global!〜Udacity編(後):何が素晴らしいって、仕事欄に「Web開発者」と書けたことだよ!
全ての意欲がある人に学ぶ機会を与えたい――オンライン講座サービス「Udacity」の目指す教育とは何か。女性副社長インタビュー第2段元MSエバンジェリストが問う「グローバル」とは「海外で働く」とは
単身ベトナムに移住し、法人立ち上げ、現地エンジニア採用などに携わっているエンジニアの姿を通じて「グローバル」な働き方のノウハウや心構えなどをリポートする本連載。初回は「そもそもグローバルとは何か」「グローバルに打って出るための第0歩」を読者と共に考えます年収2500万円以上も夢じゃない? インドネシアでエンジニアとして働くという選択
成長著しいインドネシアでは、システム開発の需要が増え日本人エンジニアの人気が高まっているという。インドネシアで働くために必要な能力、そして気になる年収は?