ワーケーションから移住まで一通りできる場所の1つが、沖縄県の宮古島だ。宮古島がある宮古島市は、サテライトオフィスの誘致やテレワーク実践の場を作る活動を積極的に行っている。
宮古島は沖縄本島と台湾のほぼ中間にある離島で、東京からは約2000キロ離れている。人口は5万4000人。主要産業はサトウキビやマンゴーなどの農業、マグロ漁などの漁業、モズクや海ぶどう栽培などの水産業。近年では観光業も急速に伸びている。
宮古島はさんご礁が隆起してできた島で、大きな川がなく、海に土砂が流れ込まないため、周辺の海が独特の美しさと青さを持っている。砂浜が白いのはさんご礁の死骸からできているためだ。なお、ハブはいない。
宮古島単体の面積は159キロ平方メートル。神奈川県川崎市よりも広く、茨城県の霞カ浦より小さい。周辺の島を合わせた宮古島市全体の面積は200キロ平方メートルを超え、沖縄の離島の中では石垣島に次ぐ大きさだ。
自然のイメージが強いものの、生活の利便性は高い。都内でもおなじみの「マックスバリュ」「マクドナルド」「ヤマダ電気」「ツタヤ」があり、2016年夏には「ドン・キホーテ」も開店した。
「ファミリーマート」がほとんどだが、コンビニもあるし、Amazonの荷物は注文してから3〜4日で届く。生活には車が必須ではあるものの、軽自動車でのんびり運転している住民が多く、都会のような高度な運転技術は必要なさそうだ。駐車場代も高くない。ポケモンGOのポケストップやジムも多数ある。
大阪編:東京には負けへんで!――関西圏で働くエンジニアの給与水準、家賃、通勤時間、電車の混雑率
秋田編:ノマド制度を利用して地元に拠点を開設――人口減少の最先端で“余白”に挑め
子育て中のエンジニアが、移住先選びでチェックすべき4つのポイント
長野編:仕事の「数」はある、しかし……既婚エンジニアの移住と長野のIT求人事情
北海道編:ハドソンを覚えていますか?――年収、家賃、IT企業
島根編:就業も支援! コミュニティーも支援! 呑み会も支援! ――八面六臂の“おせっかい”ぶりを発揮する、松江のスーパー公務員トリオ座談会
沖縄編:ヤギはめったに食べないよ!――沖縄の歴史、言葉、通勤着
岡山編:立ち乗客3人で「すげー満員じゃあ」――岡山の交通、住宅、生活事情
高知編:はちきん娘がプライベートを大公開――高知の家賃、生活費
エンジニアは、もっと自由に働ける――U&IターンのススメCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.