ランディングページでユーザーをうまく注目させたら、次は「コンテンツページ」へ異動します。そのときユーザーはどういう行動を取るでしょうか?
コンテンツに興味を持てば、「よく読む」のではないでしょうか。図の左側のページであれば「文章をよく読む」だろうし、右のページであれば「ビデオをよく見る」でしょう。
気に入って興味が湧けば、文章を読んだり、ビデオを再生したり、PDFをダウンロードしたりして、情報を集めようとします。このような行動を取ることが「興味を引いている」という状態です。
コンテンツの情報をじっくりと見ていれば、Webサイトにいる時間が長くなっているはずです。ということは、重要な計測項目はページの「滞在時間」です。長時間滞在してくれれば、コンテンツに興味を示していると考えていいでしょう。
もしユーザーが10秒でページから去っているのであれば、どこかがおかしいのです。内容がつまらない、デザインが悪くて読みづらい、などいろいろな理由が考えられます。
もう一つの計測項目は「イベント発生率」です。「ビデオを再生する」「PDFダウンロードをクリックする」などのイベントがどのぐらい起こったのかを計測します。それらを参考にすると、ユーザーがコンテンツにどのぐらい「興味」があるかが分かります。
Webサイトの満足度を上げる「UX(ユーザーエクスペリエンス)」の作り方
28歳、女性、未婚、年収300万円――サイトの方向性を決める「ペルソナ」
情報のレベルをコントロールする――Webデザインの4原則その4「コントラスト」
デザインで使い勝手を向上させる――Webデザインの4原則その3「反復」
“見えない”線を“見せる”グリッドシステム――Webデザインの4原則その2「整列」
重要な情報は左上に――効果的なデザインに必要な4つの原則
お手軽Webデザインモック作成サービス〜InVision(インビジョン)の使い方:実践編Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.