ユーザーがWebサイトを訪問して最初に開くページを「ランディングページ」といいます。このページに必要なのは、ユーザーに「注目させる」ことです。
「どういうページか」「メリットは何か」「次は何をすべきか」が数秒のうちに伝わらなければ、ユーザーはすぐに他のサイトに行ってしまいます。それらがうまく伝わっているかを計測する指標が「直帰率」と「離脱率」です
直帰率は「2ページ目以降を見ることなくサイトから出て行ったユーザーの率」です。離脱率は、「そのページを最後に出て行ったユーザーの率」です。
これらの率が高ければ「ユーザーに数秒以内にメリットが伝わらなかった」ということです。もし伝わっていれば、2ページ目以降を見るはずだからです。
Attention(注目)のプロセスでは、直帰率と離脱率の2つを計測します。デザインを変えてこれらの数値が改善すれば、「リデザインが成功した」ということです。
Webサイトの満足度を上げる「UX(ユーザーエクスペリエンス)」の作り方
28歳、女性、未婚、年収300万円――サイトの方向性を決める「ペルソナ」
情報のレベルをコントロールする――Webデザインの4原則その4「コントラスト」
デザインで使い勝手を向上させる――Webデザインの4原則その3「反復」
“見えない”線を“見せる”グリッドシステム――Webデザインの4原則その2「整列」
重要な情報は左上に――効果的なデザインに必要な4つの原則
お手軽Webデザインモック作成サービス〜InVision(インビジョン)の使い方:実践編Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.