これでAIエージェントの開発が加速? CloudflareがリモートMCPサーバの提供などを開始:「AIモデル」「ワークフロー」「API」は3種の神器
Cloudflareは、AIエージェント開発を加速させるためbの新製品を発表した。リモートMCPサーバや「Workflows」への一般利用、「Durable Objects」の無料枠を使用することで「AIエージェントを簡単に構築、デプロイできる」としている。
Cloudflareは2025年4月7日、AI(人工知能)エージェント開発を加速させるための複数の新製品を発表した。同社は、通常数カ月かかるAIエージェントの構築を「簡単かつ手頃な価格で実現する」としている。
開発者を悩ませる「AIエージェントの4つの懸念」を解決
AIエージェントは生産性を大幅に向上させる可能性を秘めているものの、企業はその構築に困難を覚えているとCloudflareは指摘する。同社は「AIエージェントを構築するには、推論のための『AIモデル』と、実行のための『ワークフロー』、ツールやサービスにアクセスするための『API』という3つのコアコンポーネントにアクセスする必要がある」としている。
Cloudflareが新製品で解決したい課題は以下の4つ。
- 外部連携の最適化
- サーバレス環境でのステートフル処理
- マルチステップ処理の信頼性
- 開発コストの削減
リモートMCPサーバで外部連携を最適化
MCP(Model Context Protocol)は、AIエージェントと外部サービスとを接続するオープンソース標準の規格。これまでデバイス上でのローカル動作に限定されていたMCPが、リモート環境でも利用可能となった。Cloudflareによると、リモートMCPサーバを提供するのは業界初。これによってAIエージェントはローカルMCPサーバを必要とせず、インターネット経由でリモートMCPサーバに接続できる。
サーバレス環境でのステートフル処理をDurable Objectsで実現
従来、有料プランの一部でしか利用できなかった「Durable Objects」を無料ティア(無料枠)でも利用できるようになった。Durable Objectsは、Cloudflareのサーバレス環境「Cloudflare Workers」の一種で、コンピューティングとストレージを組み合わせた特別なタイプとなる。これによって、サーバレス環境でもステートフルなアプリケーションを構築可能だ。
Workflowsでマルチステップ処理の信頼性を確保
Workflowsを利用することで、マルチステップアプリケーションを構築できる。これまでβ版だったが、このたび一般利用できるようになった。Cloudflareは「開発者や組織は、AIを取り入れたマルチステップのアプリケーションを構築および管理するための信頼できる方法を提供できる」としている。
従量課金でAIエージェン開発コストを削減
AI推論は、1日の時間帯や対象者がどのような行動を取りたがっているかなど人間の行動に依存するため予測が難しく、一貫性がない。そのため従来は、予想できる最高レベルの容量を準備し、プロビジョニングする必要があった。Cloudflareのサーバレスプラットフォームは、推論とAIエージェントのリソースを数ミリ秒で自動的にスケールするという。企業は使用した分に対してのみ支払うことで、継続的なプロビジョニングが必要な従来のクラウドデプロイに比べて、大幅にコストを削減できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
AIエージェントによる顧客対応は良いことだけではなかった? 導入によって生まれる新たな課題をGartnerが指摘
Gartnerは2025年3月5日、AIエージェントに関する予測を発表した。AIエージェントが2029年までに一般的なカスタマーサービスの問題の80%を自律的に解決するという。OpenAI、AIエージェント構築ツール「Responses API」「Agents SDK」を発表 どう役立つのか、事例も紹介
OpenAIは、AIエージェント開発の新しいツール「Responses API」と「Agents SDK」を発表した。ノーコードで独自AIエージェントを開発できるSaaS型ツール DNPとBIPROGYが共同開発
大日本印刷とBIPROGYは、AIエージェント機能を備えたアバターをノーコードで簡単に構築できるツールを開発した。専門知識を持つ人材や企業に委託することなく、すぐに展開できるという。