AIに「イベントがあるからネットワークの対応しておいて」と依頼すると、自動でトラフィックを制御する技術 KDDIが開発:対話で足りない情報は“逆質問”されることも
KDDIとKDDI総合研究所は、AIとの対話から運用者の要求に応じたネットワークを構築、設定、管理するシステムを開発し、検証環境での商用ユースケースの実証に成功したと発表した。
KDDIとKDDI総合研究所は2025年2月26日、AI(人工知能)との対話を基に運用者の要求に応じたネットワークを構築、設定、管理するシステムを開発し、検証環境での商用ユースケースの実証に成功したと発表した。
開発したシステムは、自然言語の対話から、ネットワーク制御システムが理解可能な「データ記述言語」(Network Intent)を自動生成する技術と、Network Intentから自律的にトラフィックを制御する技術から成る。両社は2025年度内に、Network Intentに基づいて自律的にトラフィックを制御する技術の商用実装を目指すとしている。
自然言語での対話から自律的にトラフィックを制御
ネットワーク制御システムに運用要求を伝えるには、「YAML」などの記述言語で制御文を作成する必要がある。KDDI総合研究所が開発した技術は、運用者とAIとの自然言語での対話内容から自動でNetwork Intentを生成するといったもの。必要な情報が対話の内容から判断できない場合は、AIが運用者に質問するという仕組みになっている。
KDDIが開発した、Network Intentに基づき自律的にネットワークを制御する技術は、各機器の具体的な設定項目や設定値を「Kubernetes」のコントローラーが自律的に判断し、ネットワーク全体を制御するといったもの。これによって運用者がネットワークを直接制御する必要がなくなり、個人のノウハウや能力に依存することがなくなるという。また、手動設定に伴うエラーのリスクを削減できるというメリットもある。
KDDIとKDDI総合研究所は、開発した技術を使って、「花火大会に向けたネットワークの増強」「トラフィックの偏りを改善」といった要求を満たすよう、ネットワークを自律的に設定、管理する実証に成功した。「運用者の負荷を軽減でき、ヒューマンエラーの回避が可能であることを確認した」としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「システムはLLMが前提に」――LayerX CTO松本氏が語る、生成AIがシステムにもたらす変化 「AIエージェントがSaaSを操作する時代」に危機感を募らせる理由
生成AIの進化は、ビジネスと同義となっているシステムの在り方をどう変化させていくのか。ブログやコミュニティー活動を通じて「システムはLLMが前提に」と情報発信しているLayerX CTOの松本勇気氏に、話を聞いた。「Docker Desktop 4.38」公開 「Docker AI Agent」はコンテナ管理をどう簡単にする?
Dockerは、さまざまなOS上にDocker開発環境を構築できる「Docker Desktop」の最新版「Docker Desktop 4.38」を公開した。AIエージェントのβ版や、ビルドプロセスを簡素化する「Docker Bake」の一般提供を開始した。ブラウザを操作してタスクを実行するAIエージェント「Operator」 基盤モデル「Computer-Using Agent」とは?
OpenAIは、Webにアクセスしてユーザーの代わりにタスクを実行するエージェント「Operator」のリサーチプレビュー版をリリースした。