Ultra Ethernet Consortium、AIやHPC向けの新ネットワーク規格「UEC Specification 1.0」を発表:ベンダーロックインを防ぐ
Linux Foundation傘下のUltra Ethernet Consortium(UEC)は、「UEC Specification 1.0」を公開した。スイッチ、ケーブルなどネットワークスタックの全階層にわたって、高性能でスケーラブルかつ相互運用可能な仕組みを提供するという。
Linux Foundation傘下のUltra Ethernet Consortium(UEC)は2025年6月11日(米国時間)、ネットワークに関する新規格である「UEC Specification 1.0」を公開した。同団体は「現代のAI(人工知能)およびHPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)ワークロードの厳しい要件に対応するために設計された、イーサネットベースの包括的な通信スタックを実現する」としている。
これからのインフラニーズに応える
UEC Specification 1.0はベンダーロックインを防ぐ“オープンで相互運用可能な標準”を目指しているため、「業界全体で広く採用が進められており、実装とコンプライアンスプログラムの取り組みが活発だ」という。
かつてないペースで進化し続けるAIやHPCのワークロードに対処できるよう、UEC Specification 1.0には、以下のような特徴がある。
- イーサネットおよびIPネットワーク向けの最新RDMA(Remote Direct Memory Access)
- オープン標準と相互運用性
- エンドツーエンドのスケーラビリティ
UEC Specification 1.0は世界的に採用されているイーサネット標準を基盤としているため、ハードウェアからアプリケーションに至るまで、技術スタック全体で容易に導入できる。このハードルの低さは、クラウドインフラ事業者やハイパースケーラー、DevOpsチーム、AIエンジニアリングチームにとってメリットとなる。
新時代に向けた大きなマイルストーン
UECの運営委員会のチェアを務めるメッツ博士は、「UEC Specification 1.0仕様の公開は、『AIとHPCの時代に向けてイーサネットを再定義する』というUECのミッションにおける大きなマイルストーンだ」と述べている。
UECには、IT業界の主要企業や組織が多数参加している。2025年6月現在、ステアリングメンバーはAMDやArista Networks、Broadcom、Cisco Systems、Eviden、HPE(Hewlett Packard Enterprise)、Intel、Meta、Microsoft、Oracle。一般会員はAlibaba CloudやArrcus、VNET Group、ByteDance、Cadence Design Systems、Cornelis Networks、Dell Technologies、Enfabrica、Google Cloud、Huawei、IBM、Juniper Networks、Keysight Technologies、ローレンス・リバモア国立研究所、Lenovo、Marvell Semiconductor、MIPS Technologies、H3C Technologies、Nokia、NVIDIA、Preferred Networks、Pure Storage、Qualcomm、Spirent、Synopsys、ZTE。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「Ultra Ethernet Consortium」設立 AMD、Cisco、Intel、HPE、Microsoftらは何を目指すのか
Linux Foundationは、クラウドサービスや半導体、システムプロバイダーなど各業界をリードする企業らが「Ultra Ethernet Consortium」を設立すると発表した。HPEがJuniperを買収へ、Ciscoにどう対抗していくのか
Hewlett Packard EnterpriseがJuniper Networksを買収すると発表した。両社のネットワーク事業を統合し、Cisco Systemsに一矢を報いることができるのか。「Interop Tokyo 2025」、Best of Show Awardの受賞製品が決定
ネットワーク/セキュリティのカンファレンス/展示会「Interop Tokyo 2025」が、2025年6月11日に千葉・幕張で開幕し、Best of Show Awardの受賞製品が決定した。