SIer企業からの案件数が増加、発注単価も上昇傾向 ギークスが「ITフリーランス案件倍率レポート」を発表:一方、IT人材確保が難しい状況は続く
ギークスは「ITフリーランス案件倍率レポート」を発表した。2023年10〜12月の「案件倍率」は10.67倍。フルリモートワークやハイブリッドワークを受け入れる企業は、ITフリーランスからの人気が集まりやすい傾向があるという。
記事の訂正について(2024/2/16 11:08)
2024年2月16日11時08分、「SIer」のスペルが誤っていたため修正しました。
ギークスは2024年2月8日、「ITフリーランス案件倍率レポート」を発表した。案件倍率は、ギークスが取り扱う案件の数と案件を探すITフリーランスの人数から算出した値で、同社は「ITフリーランス市場の需給トレンドを表す」としている。2023年10〜12月の案件倍率は10.67倍だった。
「案件数は3月以降に増加」と予測
案件倍率の推移として、2023年10月が11.52倍、11月は11.36倍、12月は9.18倍。案件数は対2022年同月比で、10月が156%、11月は146%、12月は170%だった。
ギークスによると、SIer(システムインテグレーター)企業からの案件数が多く、ITフリーランスへの発注単価の平均も上昇傾向にあり、IT人材の確保が難しい状況が続いているという。
一方、案件を探すITフリーランスの数の対前年同月比は、10月が180%、11月が145%、12月が144%。ITフリーランスという働き方を選択する人材は増加傾向にある。
ギークスは2024年1〜2月の動向を「案件数が横ばいで推移し、3月以降に増加する。案件を探すITフリーランスについては、1月以降開始の案件に向けて動き出すITフリーランスが増える」とみている。
同社は「コロナ禍以降、企業には出社回帰の波が押し寄せてきており、フルリモートワークやハイブリッドワークを受け入れる企業は、ITフリーランスからの人気が集まりやすい傾向にある」と分析している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「TypeScript」「Go言語」などを扱うフリーランスエンジニアの需要が高まる パーソルキャリア
パーソルキャリアは「ITフリーランスエンジニアの平均月額単価ランキング」を発表した。職種別、業種別、言語別のいずれも、前回の調査から平均月額単価が上がっていた。業務利用は「言語生成」が圧倒的 ランサーズがフリーランスの生成AI活用実態を調査
ランサーズは「生成AI活用の実態調査」の結果を発表した。生成AIを業務で使用している人は約4割。最も使用している生成AIの種類は「言語生成」で、ライティングやプログラミングなどで利用している人が多かった。「電子帳簿保存法」の改正内容と、フリーランスがやっておくべきこと
2022年に改正された「電子帳簿保存法」の、「電子取引のデータ保存」の猶予期間が2023年12月で終了します。法改正によりどのような影響があるのか、フリーランスエンジニアはどのように対応したらいいのか、分かりやすく解説します。現在フリーランスで活躍しているエンジニアの皆さん、今後フリーランスになることを視野に入れている皆さん、そしてフリーランスエンジニアとビジネスを行っている皆さん、参考にしてください。