なり手が少ないのに管理職の重要性が増し続けている リクルートマネジメントソリューションズ:業績向上にメンバー育成、そしてキャリア形成支援まで
リクルートマネジメントソリューションズは、「マネジメントに対する人事担当者と管理職層の意識調査2023年」の結果を発表した。企業組織の課題は「ミドルマネジメント層の過重負担」。管理職になりたい社員が減っている現状が明らかになった。
リクルートマネジメントソリューションズは2023年9月25日、「マネジメントに対する人事担当者と管理職層の意識調査2023年」の結果を発表した。調査は、従業員100人以上の企業の人事担当者と管理職層を対象に実施し、それぞれ150人、合計300人から有効回答を得た。
人事も管理職も「マネジメント層の負担が大き過ぎる」と認識
「会社の組織課題」を見ると、人事担当者の回答で多い順に「ミドルマネジメント層の負担が過重になっている」(65.3%、複数回答、以下同)、「次世代の経営を担う人材が育っていない」(64.0%)、「中堅社員が小粒化している」(63.3%)だった。管理職層の回答でも「ミドルマネジメント層の負担が過重になっている」が最も多く、64.7%。2位も同じく「中堅社員が小粒化している」で64.0%だった。ただ3位については「次世代の経営を担う人材が育っていない」「新価値創造、イノベーションが起こせていない」「新人、若手社員の立ち上がりが遅くなっている」が同率(62.7%)となっていた。
リクルートマネジメントソリューションズは同調査を2020年から実施しているが、「ミドルマネジメント層の負担が過重になっている」の選択率がトップになったのは、人事と管理職のどちらの回答でも今回が初めてだという。同社は「ビジネス環境の変化が激しい中、人事管理の難度が上がっていることなどが背景にある」と分析している。
管理職に期待する役割も変化している。人事担当者が考える管理職に最も期待していることでは、トップが「メンバーの育成」(48.7%、複数回答)。次いで、「メンバーのキャリア形成・選択の支援」(27.3%)、「部署内の人間関係の円滑化」(22.7%)が続いた。これに対して管理職層が自身の役割だと認識しているのは「メンバーの育成」(52.0%)、「部署内の人間関係の円滑化」(36.0%)、「担当部署の目標達成/業務完遂」(36.0%)だということが分かった。リクルートマネジメントソリューションズは「育成だけではなく、部下の中長期のキャリア形成支援までがマネジャーの役割になってきた」と分析している。
また、いわゆる“プレイングマネジャー”の割合が高いことも明らかになった。管理職層に「マネジメント業務に携わる比率」を聞いたところ、マネジメントに専念している管理職は少数派(100%マネジメント業務をしているのは2.7%)だった。回答の中では「5割」が最も多く、20.7%。次いで「8割」(16.0%)、「2割」(13.3%)の順だった。管理職層がプレイヤー業務を担う理由は、「メンバーに知識やスキルが不足しており、仕事を一任できない」が最も多く、34.2%(複数回答、以下同)。次いで「自分の専門性を維持、向上させ続けるため」(30.1%)、「メンバーに他部署を動かす調整力が足らず、一任できない」(25.3%)などが上位に挙がった。
こうした現状を解決するため、課長やマネジャー候補の育成と選抜を進める企業はあるが、簡単にはいかないようだ。人事担当者に課長やマネジャー候補の育成と選抜における課題を聞いたところ、「課長、マネジャーになりたいという社員が減っている」(42.7%、複数回答)、「課長、マネジャー候補に向けた育成の進め方」(39.3%)、「課長、マネジャーになる前に必要な経験を積ませること」(32.0%)がトップ3に並んだ。育成の仕方そのもの以上に、管理職になりたい社員が減っていることが分かった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ソフトウェア製品開発におけるプロダクトマネジメントの役割とは
カーネギーメロン大学は、公式ブログでプロダクトマネジャーがソフトウェア製品開発において担うべきプロダクトマネジメントの役割について解説した。技術かマネジメントか どちらかではなくどちらも大切
グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。今回もインタースペースでエンジニアとして働く、Pachpind Mayur Annasaheb(パッチピンド・マユール・アンサヘブ)さんにお話を伺う。エンジニアのキャリアは技術かマネジメントかで語られることが多いが、マユールさんはどんな未来予想図を描いているのか。クラウドやIaCは「エンジニアのたしなみ」 デンソーがデジタル人材育成を内製化する理由
業界、業態を問わず、さまざまな企業が人材不足という課題に頭を悩ませている。再教育(リスキリング)で社内の人材をデジタル人材にする取り組みが注目されているが、具体的にどのように進めればいいか分からない企業も多いだろう。本稿は、「Cloud Operator Days Tokyo 2023」のプレイベントで発表されたデンソーの事例から、その方法を探る。