paizaが無料講座「生成AI組み込みアプリ開発 基礎編」公開 LLM導入の“理想と現実”を整理:RAG、安全性、コスト最適化まで
paizaはオンライン講座「生成AI組み込みアプリの企画・開発 基礎編」を無料公開した。大規模言語モデルを組み込んだプロダクト開発について、知っておくべきポイントや意思決定する際の注意点を学べるとしている。
paizaは2025年10月21日、オンライン講座「生成AI(人工知能)組み込みアプリの企画・開発 基礎編」を公開した。大規模言語モデル(LLM)を組み込んだプロダクト開発について、経営者や企画者、プロダクトマネジャー、アプリケーション開発エンジニアが知っておくべきポイントや意思決定する際の注意点を学べるという。
RAGやセキュリティ対策まで、実践的テーマも網羅
paizaは同講座を公開する背景として、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進や生成AI活用が進む中、PoC(概念実証)レベルでは成功しても、本番導入や事業化で苦戦するケースが多くあると指摘。そこで同講座を通して、企画から開発、運用、事業価値化までの流れを体系的に学ばせることを目的としている。
同講座は、東京大学松尾研究室発のスタートアップ企業であるIGSAとpaizaが共同で開発したもので、「AIのパラダイムシフト」と「LLMを用いたプロダクト開発」の2つのレッスンと19個の動画で構成されている。
“AIのパラダイムシフト”では、AIの歴史や、深層学習がもたらした「特徴抽出の自動化」と、それが直面した「データ準備コスト」と「汎用(はんよう)性の欠如」という課題について解説する。“LLMを用いたプロダクト開発”では、LLMの能力を理解した上で、モデルの精度向上方法やRAG(検索拡張生成)運用上の注意点など、実際にプロダクト開発で直面する課題と解決策を具体的に学ぶ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
新人エンジニア向け研修資料をリクルートが無料公開 「エンジニアの心構え」から「CTF形式のセキュリティ演習」まで
リクルートは同社で実施しているエンジニアコース新人研修で利用している資料を公開した。エンジニアリング技術を体系的に学ぶ研修の他、事業理解やロジカルシンキング、ヒューマンスキルについて学べる資料も用意されている。
無料で実践的スキルを習得できる「社会人向けデータサイエンス講座」を総務省が全面刷新
総務省は2025年7月29日、社会人の統計リテラシー向上を目的としたオンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」をリニューアルし、同年9月30日から開講すると発表した。受講は無料。
無償で学べる「生成AI勉強会」 学習支援NPO法人向けにmatsunaiが提供
matsunaiは、AIの学習支援を必要としている個人や、学習を支援しているNPO法人などを対象に、企業向け生成AI勉強会を無償で提供する。オンライン講座や、講座の録画データ、講座で使用する資料、質問対応を提供する。
