作業完了したよ……まっ白に……燃え尽きた……まっ白な灰に……:こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(21)
情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。クリスマススペシャル&さよならセブン特別列車、ファイナルです。※このマンガはフィクションです。
「こうしす!」とは
ここは姫路と京都を結ぶ中堅私鉄、京姫鉄道株式会社。
その情報システム(鉄道システムを除く)の管理を一手に引き受ける広報部システム課は、いつもセキュリティトラブルにてんてこ舞い。うわーん、アカネちゃーん。
「こうしす!@IT支線」とは
「こうしす!」制作参加スタッフが、@IT読者にお届けするセキュリティ啓発4コマ漫画。
今回の登場人物
第21列車:トラブル山積み
さよならセブン、特別列車
第18列車 もったいないお化けが出る職場で働いています
第19列車 アップグレードするなら、金をくれ!
第20列車 悪いことをするコードはいねがー!?
第21列車 作業完了したよ……まっ白に……燃え尽きた……まっ白な灰に……
井二かけるの追い解説
OSのアップデートを妨げる要因は予算やハードウェアだけではありません。最も手ごわいのが、アプリケーションの互換性です。
Windows 7までは32bitだったけれど、昨今は64bitが主流になってきたからWindows 10では64bit版の採用を検討されている方も多いことでしょう。
そこにある盲点が「16bitアプリケーション」です。64bit版のWindows上では、16bitアプリケーションを動作させられません。
筆者は、マニアックなルートで乗り鉄するときや、マニアックな鉄道小説を書くときに必須の「MARS for MS-DOS」というフリーソフトウェアが使えなくなりました(現在はWindows向けの暫定版がリリースされています)。
もちろん16bitアプリだけではなく、32bitのアプリにも互換性の問題が発生することがあります。例えば、「C:\Program Files (x86)\」というセンスのカケラもないフォルダ名がトラブルの元になったり、「C:\Windows\SysWOW64」が……などなど、トラップはいっぱいあります。
フリーソフトウェアなどで対処できる場合もありますが、企業ではとにかく「Windows標準機能だけで対応させろ」ということになりがちです。泣く泣く32bit版Windowsを導入することになった社内SEも多いのではないでしょうか。
ただ、32bit版では最大4GBのメモリしか認識できません。これでは、健康で文化的な最低限度の生活を送ることができないことから、社内の各部門から「基本的人権の侵害である」とクレームが殺到することでしょう。
筆者は、32bit版を使用するのはどうしても必要な特殊用途に限り、仮想環境で32bit版Windowsを導入するのをお勧めします。しかし、仮想環境にインストールしたWindowsでは、アップデートを忘れがちになってしまうという点には留意が必要です。
では、Webアプリケーションはどうでしょうか。こちらもトラブルが付きものです。
少なくともモダンなブラウザで正常に動作するようWebアプリケーションを改修する必要はありますが、企業ではコストの面から仕方なく「Internet Explorer(IE)を選択する」という判断もありがちです。
しかし、同じIEでも油断は禁物です。Webアプリケーションの画面が、Windows 7のIE11では正常に表示されていても、Windows 10のIE11ではレイアウト崩れが発生するということが時々あるようです。
ダメ元で、Webサーバの設定で、IEの互換モードを制御するためにX-UA-Compatibleのヘッダを設定し、あえて古めのIEのバージョンの動作を再現することで、取りあえず切り抜けられるかもしれません。
ただし、デスクトップアプリケーションにせよ、Webアプリケーションにせよ、場当たり的に互換モードに頼る対応は、後に禍根を残す結果になりがちです。理想は、毎年一定の予算と人員を確保して、地道に「常に最新の環境で動くように改修する」「不要になった/動かなくなったアプリケーションは捨てる」を継続していくことです。
しかし、現実には業務委託先に丸投げだとか、社内SEには何も決定権がないとか、電話対応とトナー交換に忙殺されて技術力を磨く暇もないとか、そういった現状もあることでしょう。第19列車で触れた経営者がスーツにちゃんとお金を出すか問題であると感じます。
4日連続でさよならセブン特別列車をお送りしました。今まさにWindows 7のアップグレード案件に苦心しておられる皆さまを、心より応援しております。
Copyright 2012-2017 OPAP-JP contributors.
本作品は特に注記がない限りCC-BY 4.0の下にご利用いただけます
筆者プロフィール
作画:リンゲリエ
「こうしす!」にて作画、背景を担当する傍ら、イラストやオリジナル同人誌の制作といった活動にも取り組んでいます。創作関係のお仕事が増え、ますますお絵描きが楽しくなる日々です。
原作:井二かける
アニメ「こうしす!」監督、脚本。情報処理安全確保支援士。プログラマーの本業の傍ら、セキュリティ普及啓発活動を行う。
「こうしす!社内SE 祝園アカネの情報セキュリティ事件簿」(翔泳社)2020年2月発売予定
- Webサイト:IBUTA Kakeru Web Site
- Twitter:@k_ibuta
解説:京姫鉄道
「物語の力でIT、セキュリティをもっと面白く」をモットーに、作品制作を行っています。
原作:OPAP-JP contributors
オープンソースなアニメを作ろうというプロジェクト。現在はアニメ「こうしす!」を制作中。
- Twitter:@opap_jp、@kosys_pr
- 公式サイト:Open Process Animation Project Japan(OPAP-JP)
- 貢献者一覧:こうしす!/クレジット
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Windows 7カウントダウン、第3シーズン
「2020年1月14日」のWindows 7のサポート終了まで、残すところ4カ月。友人や家族にWindows 7のPCを使ってネットを利用している人を見かけたら、おせっかいかもしれませんが、注意喚起のために優しく一声掛けてあげましょうWindows 7サポート終了対策の“切り札”となるか?――「Windows Virtual Desktop」の一般提供が開始
2019年3月からプレビュー提供されていた「Windows Virtual Desktop」サービスの一般提供が2019年10月1日(日本時間)から始まりました。Windows Virtual Desktopは、2020年1月14日に迫っているWindows 7のサポート終了対策としても注目されています。9月末に新バージョンが提供された「Azure Storage Explorer」についても紹介しますサポートが終了するサーバOSを使い続けるリスクを考える
Windows Server 2008/2008 R2のサポート終了日まで後2年を切った。今後、さまざまなところでサポート終了に関するトピックを目にする機会が増えるだろう。そもそも、サーバOSのサポートが終了する影響とは、どのようなものなのだろうか。本連載では、Windows Server 2008/2008 R2を新しいサーバOSへ切り替える必要性やメリットなどを解説する再考、Windows OSのライフサイクル――安心して2020年を迎えるために
Windowsのサポートライフサイクル期限が近づくたびに、サポート終了の影響やアップグレードの必要性が話題になります。特に2014年4月にWindows XPのサポートが終了してからがそうです。その理由は、Windows PCやインターネットの普及、Microsoftのサポートポリシーの明確化(や変更)、新たなセキュリティ脅威の登場など、さまざまです。2017年4月にWindows Vistaのサポートが終了しました。次は、Windows 7の番ですWindows 7のサポート終了最終案内、レガシーサーバの見落としはありませんか?
「2020年1月14日のWindows 7の延長サポート終了」が目前に迫りました。後継バージョンに移行できない事情は各種あると思いますが、Windows 7をまだ利用中の場合は、その事情を踏まえて何らかの対応が必要です。今回はあらためてサポート終了を周知するとともに、同時期に延長サポート終了を迎えるサーバ製品についても触れます