【Windows 10】すぐにWindows 11に移行できない人の救済措置「拡張セキュリティ更新プログラム」への登録方法教えますWindows 10 The Latest

Windows 10が2025年10月14日にサポート終了を迎える。ただ、すぐにWindows 11に移行できない人もそれなりにいるのではないだろうか。そのような人は、セキュリティ更新プログラムを期間限定で提供してもらえる「拡張セキュリティ更新プログラム」に登録するとよい。条件を満たせば、無料で登録できるので、Windows 11への移行に猶予が欲しい人は、登録するとよい。本稿では、登録のための条件や登録方法について解説する。

» 2025年09月11日 05時00分 公開
[小林章彦デジタルアドバンテージ]
「Windows 10 The Latest」のインデックス

連載目次

Windows 10の「拡張セキュリティ更新プログラム」への登録方法 Windows 10の「拡張セキュリティ更新プログラム」への登録方法
Windows 10が2025年10月14日にサポート終了を迎える。ただ、すぐにWindows 11に移行できない人もそれなりにいるのではないだろうか。そのような人は、セキュリティ更新プログラムを期間限定で提供してもらえる「拡張セキュリティ更新プログラム」に登録するとよい。その登録方法を解説しよう。

 Windows 10が2025年10月14日にサポート終了を迎える。しかし、新しいPCの納期遅れや環境設定に時間を要するなど、さまざまな理由で直ちにWindows 11へ移行できないユーザーも少なくないだろう。

 Windows 10 The Latest「Windows 10のサポート終了後も使い続けたい人に贈る 拡張セキュリティ更新プログラムを1年だけ無料にする条件と登録方法」で既報の通り、そのようなWindows 10からWindows 11への移行にまだ時間がかかるユーザーのために、Microsoftは「拡張セキュリティ更新プログラム(Extended Security Updates、以下ESU)」という救済措置を用意している(詳細は、Microsoftの「Windows 10の拡張セキュリティ更新プログラム (ESU)」参照のこと)。

Microsoftの「Windows 10の拡張セキュリティ更新プログラム (ESU)」のFAQ Microsoftの「Windows 10の拡張セキュリティ更新プログラム (ESU)」のFAQ
「拡張セキュリティ更新プログラム」についてのFAQがまとめられている。画面は「Windows 10の拡張セキュリティ更新プログラム (ESU)」。

 「拡張セキュリティ更新プログラム」は基本的に有償だが、特定の条件を満たすことで最初の1年間(2026年10月13日まで)は無料で利用できる。

 この無料提供の「拡張セキュリティ更新プログラム」への登録は、順次有効になるということであったが、筆者の手元にあるWindows 10搭載PCでもサポート終了の約1カ月前にして案内が表示された。

 そこで本稿では、Windows 10 Home/Proを利用している個人ユーザー向けに「拡張セキュリティ更新プログラム」の登録方法について解説する。Windows 10 Enterpriseを利用している企業ユーザーの場合は、無料提供の対象外となるので注意してほしい(企業向けの「拡張セキュリティ更新プログラム」のライセンス購入が必要となる)。

「拡張セキュリティ更新プログラム」に登録するための条件

 「拡張セキュリティ更新プログラム」について簡単におさらいしておこう。「拡張セキュリティ更新プログラム」のライセンスを購入すると、Windows 10のサポート終了後も、毎月、セキュリティ更新プログラムの提供が受けられるようになるというものだ。サポート終了後も、セキュリティを確保して、安全に利用できるようになる。提供されるのは「重要」と分類されるようなセキュリティ更新プログラムのみであり、機能更新プログラムなどは含まれない。

 ライセンスは、1年ごとに購入する必要があり、最大で3年間提供される。注意点として、例えば2年目から申し込んだ場合でも、1年目の料金が請求される仕組みとなっている。

 個人ユーザーが1年目の「拡張セキュリティ更新プログラム」に登録するための選択肢は以下の通りである。

  • Windowsバックアップを使用して設定をクラウドに同期する(無料)
  • Microsoft Rewardsポイントの1000ポイントと引き換える
  • 30ドルを支払う(原稿執筆時点、日本円価格は未発表)

 これは1年目のみで、無料やMicrosoft Rewardsポイントによる2年目以降の提供はない。また、有償の場合も2年目以降は料金が引き上げられる予定となっている。

「拡張セキュリティ更新プログラム」の登録手順

 「拡張セキュリティ更新プログラム」の登録は、「Windowsの設定」アプリの「Windows Update」画面に表示される案内から行う。この登録案内が表示されるには、少なくとも以下の条件を満たしている必要がある。

  • Microsoftアカウントでサインインしていること
  • Windows 10 2022 Update(バージョン22H2)とKB5046613(2024年11月提供)以降の更新プログラムが適用済み

 Windows 10にローカルアカウントでサインインしている場合は、「Windowsの設定」アプリの「アカウント」−「ユーザーの情報」画面を開いて、[Microsoftアカウントでのサインインに切り替える]リンクをクリックして、サインインアカウントをMicrosoftアカウントにする必要がある。

 また、「Windows Update」画面を開いて、最新の更新プログラムを全て適用すれば、「Windows Update」画面に「拡張セキュリティ更新プログラム」の[今すぐ登録]リンクが表示されるようになる。

 ただし、いずれの場合も設定してすぐに[今すぐ登録]リンクが表示されるわけではない。また、以上の条件を全て満たしていても、前述の通り、順次有効化されているので、さまざまな理由から案内の表示が遅れている可能性もある。

 なお、1つのMicrosoftアカウントに対して10台までのWindows 10が無料の対象となるため、既に「拡張セキュリティ更新プログラム」に登録済みのMicrosoftアカウントでサインインしていると[今すぐ登録]リンクが表示されない可能性があるので注意してほしい。

 Windows 10 The Latest「Windows 10のサポート終了後も使い続けたい人に贈る 拡張セキュリティ更新プログラムを1年だけ無料にする条件と登録方法」で解説したように、Windows 10の設定をバックアップしていると無料で「拡張セキュリティ更新プログラム」への登録が可能になる。

 Windowsバックアップ機能を利用して設定をバックアップ済みの場合は、以下の手順で登録できる。

■登録手順

  1. 「Windows Update」画面に表示される「Windows 10のサポートは2025年10月に終了します」の[今すぐ登録]リンクをクリックする
  2. 「拡張セキュリティ更新プログラムを有効にする」というウィザードが起動したら、[次へ]ボタンをクリックする
  3. 「追加料金なしで拡張セキュリティ更新プログラムに登録できます」という画面が表示されるので、[登録]ボタンをクリックする
  4. 「2026年10月13日まで、延長セキュリティ更新プログラムに登録されています」と表示されたら、[完了]ボタンをクリックしてウィザードを閉じる

 一方、Windows 10の設定をバックアップしていないような場合は、「追加料金なしで拡張セキュリティ更新プログラムに登録できます」という画面で、上記の3つの選択肢(バックアップの実行、ポイント交換、支払い)が表示されるものと推測される。残念ながら設定がバックアップ済みとなっていない別のWindows 10搭載PCでは、原稿執筆時点で[今すぐ登録]リンクが表示されておらず、状況が確認できていない。

「拡張セキュリティ更新プログラム」の登録手順(1) 「拡張セキュリティ更新プログラム」の登録手順(1)
「Windowsの設定」アプリを起動し、[更新とセキュリティ]−[Windows Update]を選択し、「Windows Update」画面を開く。「Windows 10のサポートは2025年10月に終了します」の[今すぐ登録]リンクをクリックする。
「拡張セキュリティ更新プログラム」の登録手順(2) 「拡張セキュリティ更新プログラム」の登録手順(2)
「拡張セキュリティ更新プログラムを有効にする」というウィザードが起動したら、[次へ]ボタンをクリックする。
「拡張セキュリティ更新プログラム」の登録手順(3) 「拡張セキュリティ更新プログラム」の登録手順(3)
「追加料金なしで拡張セキュリティ更新プログラムに登録できます」という画面が表示されるので、3つの選択肢(バックアップの実行、ポイント交換、支払い)から選択し、[登録]ボタンをクリックする。既にWindows 10の設定をバックアップしている場合、この画面のように選択肢は表示されない。
「拡張セキュリティ更新プログラム」の登録手順(4) 「拡張セキュリティ更新プログラム」の登録手順(4)
「2026年10月13日まで、延長セキュリティ更新プログラムに登録されています」と表示されたら、[完了]ボタンをクリックしてウィザードを閉じる。


 「拡張セキュリティ更新プログラム」は、あくまでもWindows 11への移行がすぐにできない人のための措置だ。Windows 10の利用期間が1年間延長されたと考えない方がよい。

 提供されるのは重要なセキュリティ更新プログラムだけになるため、OSの不具合などは修正されない。また、2025年10月14日でWindows 10のサポートが終了すると、アプリケーションや周辺機器などもWindows 10への対応を終了してしまう可能性がある。こうした理由から、安全にPCを使い続けるためにも、なるべく早急にWindows 11へ移行した方がよい。

Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。