Windows 11「秘密の呪文」5選、毎日のストレスをスキっと解消、タイパ向上にも効くTech TIPS

Windows 11では、目的のフォルダや設定画面にたどり着くまでに何度もマウスをクリックしなければならないケースも多い。そこで、フォルダが深い階層にあって開くのが面倒、あの設定はどこにある、といった日々の小さなストレスを解消する「秘密の呪文(コマンド)」を紹介しよう。覚えておくと、日々の作業が少し楽になるはずだ。

» 2025年09月08日 05時00分 公開
[小林章彦デジタルアドバンテージ]
「Tech TIPS」のインデックス

連載目次

対象:Windows 11


特定機能に素早くアクセスできるWindows 11の“秘密の呪文”5選 特定機能に素早くアクセスできるWindows 11の“秘密の呪文”5選
Windows OSはさまざまな操作をほぼマウスだけで実行できる。しかし、目的のフォルダや設定画面にたどり着くまでに何度もマウスをクリックしなければならないケースも多い。そこで、フォルダが深い階層にあって開くのが面倒、あの設定はどこにある、といった日々の小さなストレスを解消する「秘密の呪文(コマンド)」を紹介しよう。

 Windows OSはさまざまな操作をほぼマウスだけで実行できる。しかし、目的のフォルダや設定画面にたどり着くまでに何度もクリックを繰り返していないだろうか? また、デスクトップにはそれまで開いたウィンドウやダイアログであふれ、「さっき開いたあのダイアログはどこ?」といった状態にもなりがちだ。

 フォルダが深い階層にあって開くのが面倒、あの設定はどこにある、といった日々の小さなストレスを解消する「秘密の呪文(コマンド)」を紹介しよう。

秘密の呪文を唱える下準備

 ここで取り上げる「秘密の呪文」を実行するには、[ファイル名を指定して実行]ダイアログを開いて、呪文を入力、[Enter]キーを押す。

 [ファイル名を指定して実行]ダイアログは、[Windows]+[R]キーを押すか、[スタート]ボタンを右クリックして開くクイックリンクメニュー(WinXメニューなどとも呼ばれる)の[ファイル名を指定して実行]を選択することでも開くことが可能だ。

 通常、デスクトップの左下側に[ファイル名を指定して実行]ダイアログが開く。ここに「cmd」と入力して[Enter]キーを押すと、コマンドプロンプトが開く、といった具合にさまざまな機能をコマンド入力で実行できる。なお、[Ctrl]+[Shift]+[Enter]キーを押すと、管理者として起動できる。ユーザーアクセス制御(UAC)のダイアログが表示されたら、[はい]ボタンをクリックすること。

[ファイル名を指定して実行]ダイアログの使い方(1) [ファイル名を指定して実行]ダイアログの使い方(1)
[Windows]+[R]キーを押すか、[スタート]ボタンを右クリックして開くクイックリンクメニューの[ファイル名を指定して実行]を選択して[ファイル名を指定して実行]ダイアログを開く。ここの「名前」欄に「秘密の呪文(コマンド)」を入力して、[Enter]キーを押すと、さまざまな機能を呼び出したり、フォルダを直接開いたりできる。ここでは、コマンドプロンプトを開く「cmd」と入力して、[Enter]キーを押す。
[ファイル名を指定して実行]ダイアログの使い方(2) [ファイル名を指定して実行]ダイアログの使い方(2)
コマンドプロンプトが開く。

 [ファイル名を指定して実行]ダイアログを開いたら下準備は終了だ。以下、覚えておくと便利な「秘密の呪文」を5つ紹介しよう。

【呪文その1】ユーザーフォルダを一発で開く

 ユーザーごとに作成されるユーザーフォルダ(C:\Users\<ユーザー名>)には、ドキュメントや画像、音楽、ダウンロードなどのユーザー固有のファイルが含まれるさまざまなサブフォルダが置かれている。また、ユーザーごとの設定やアプリのデータもユーザーフォルダの下にある[AppData]フォルダなどに保存されるようになっている。

 ユーザーフォルダを開こうと思うと、通常はエクスプローラーを起動し、ナビゲーションウィンドウの[PC]−[ローカルディスク(C:)]を選択、右ペインで[ユーザー]−[<ユーザー名>]とたどる必要がある。

 慣れた人ならば、エクスプローラーを起動して、アドレスバーに「%userprofile%」と入力して[Enter]キーを押すことで素早くユーザーフォルダを開いているかもしれない。

 「秘密の呪文」を使えば、もっと簡単にユーザーフォルダを開ける。[Windows]+[R]キーを押して、[ファイル名を指定して実行]ダイアログを開いたら、「.(ドット1つ)」を入力して、[Enter]キーを押すだけだ。これでユーザーフォルダが開いた状態でエクスプローラーが開く。

 ユーザーフォルダの1つ上([C:\Users]フォルダ)を開きたい場合は、「..(ドット2つ)」を入力して、[Enter]キーを押せばよい。

 ちなみに[ファイル名を指定して実行]ダイアログに「%userprofile%」と入力して[Enter]キーを押しても、ユーザーフォルダを開くことが可能だ。

ユーザーフォルダを一発で開く(1) ユーザーフォルダを一発で開く(1)
[ファイル名を指定して実行]ダイアログを開き、「.(ドット)」を入力して、[Enter]キーを押す。
ユーザーフォルダを一発で開く(2) ユーザーフォルダを一発で開く(2)
ユーザーフォルダが開いた状態でエクスプローラーが起動する。

【呪文その2】[Temp]フォルダを大掃除したい

 アプリの一時ファイルが保存される[Temp(C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Temp)]フォルダには、ごみとなったファイルが山のように残っているはずだ。Tech TIPS「『C:ドライブがいっぱい』を回避、Windows 11の『隠れごみ』を根こそぎ削除する究極テク」で掃除するという方法もあるが、[Temp]フォルダを開いて、定期的に一時ファイルを削除するとよい。

 ただ、[Temp]フォルダの場所はユーザーフォルダのさらに奥にあり、エクスプローラーでたどるのはかなり面倒だ。

 Windows 11の環境変数「%temp%」を使えば、現在サインインしているユーザーの[Temp]フォルダを開くことができる。

 [Windows]+[R]キーを押して、[ファイル名を指定して実行]ダイアログを開いたら、「%temp%」を入力して、[Enter]キーを押すと、[Temp]フォルダが開いた状態でエクスプローラーを起動できる。

[Temp]フォルダを開いて不要なファイルやフォルダを削除する(1) [Temp]フォルダを開いて不要なファイルやフォルダを削除する(1)
[ファイル名を指定して実行]ダイアログを開き、「%temp%」と入力して、[Enter]キーを押す。
[Temp]フォルダを開いて不要なファイルやフォルダを削除する(2) [Temp]フォルダを開いて不要なファイルやフォルダを削除する(2)
[Temp]フォルダが開いた状態でエクスプローラーが起動する。ここのファイルやフォルダは不要なものばかりなので、削除して、C:ドライブの空き容量を増やす。なお、使用中のファイルやフォルダは削除できないので注意してほしい。

【呪文その3】インストールされているアプリを一覧表示

 デスクトップにアプリのショートカットを作成したいといった場合、[スタート]メニューにあるアプリの一覧から目的のアプリをドラッグ&ドロップでデスクトップにコピーするのが簡単だ。

 ただ、複数のアプリのショートカットを作成しようと思うと、[スタート]メニューを開いて、[すべて]をクリックして、アプリの一覧を表示、目的のアプリを探して、ドラッグ&ドロップする、という操作を繰り返さなければならない。

 このような場合、PCにインストールされている全てのアプリを一覧表示できる「秘密の呪文」を使うとよい。

 [Windows]+[R]キーを押して、[ファイル名を指定して実行]ダイアログを開いたら、「shell:appsfolder」を入力して、[Enter]キーを押すと、エクスプローラーでアプリの一覧が表示された特殊な[Applications]フォルダが開ける。ここから目的のアプリを探して、デスクトップにドラッグ&ドロップすればよい。ただし、ドロップして作成したショートカットには名前に「- ショートカット」と付いてしまうので、この部分を削除する必要がある。

 また、[Applications]フォルダ上のアプリアイコンを右クリックすると表示されるメニューでタスクバーにピン留めしたり、管理者として実行したりすることも可能だ。

インストールされているアプリを一覧表示する(1) インストールされているアプリを一覧表示する(1)
[ファイル名を指定して実行]ダイアログを開き、「shell:appsfolder」と入力して、[Enter]キーを押す。
インストールされているアプリを一覧表示する(2) インストールされているアプリを一覧表示する(2)
[Applications]フォルダが開いた状態でエクスプローラーが起動する。
インストールされているアプリを一覧表示する(3) インストールされているアプリを一覧表示する(3)
デスクトップにショートカットを作成したいアプリアイコンをデスクトップにドラッグ&ドロップする。
インストールされているアプリを一覧表示する(4) インストールされているアプリを一覧表示する(4)
デスクトップにショートカットが作成される。ただし、ショートカット名に「- ショートカット」と付いているので、ここは削除する必要がある。

【呪文その4】[マウスのプロパティ]ダイアログを一発で開く

 Windows 11の操作で重要な相棒である「マウス」。ポインターの速度やスクロールする量など、自分好みに調整すれば、操作感が劇的に向上するはずだ。マウスは、「設定」アプリで[Bluetoothとデバイス]−[マウス]を選択して開く「マウス」画面で設定している人が多いかもしれないが、[マウスのプロパティ]ダイアログを使うとより細かな設定ができる。

 ただ、この[マウスのプロパティ]ダイアログを開く場所が分かりくい。「設定」アプリの「マウス」画面にある「関連設定」欄の[マウスの追加設定]をクリックすれば開くのだが、意外と気付きにくい。

 そんな場合は、[Windows]+[R]キーを押して、[ファイル名を指定して実行]ダイアログを開いたら、「main.cpl」を入力して、[Enter]キーを押そう。一発で[マウスのプロパティ]ダイアログが開く。

 [マウスのプロパティ]ダイアログの[ホイール]タブでは、垂直スクロールで一度にスクロールする行数が1行単位で指定できる(「設定」アプリでは複数行か1画面ずつのどちらか)。また、[ポインター]タブではマウスポインターのデザインも変更可能だ。

[マウスのプロパティ]ダイアログを開く(1) [マウスのプロパティ]ダイアログを開く(1)
[ファイル名を指定して実行]ダイアログを開き、「main.cpl」と入力して、[Enter]キーを押す。
[マウスのプロパティ]ダイアログを開く(2) [マウスのプロパティ]ダイアログを開く(2)
[マウスのプロパティ]ダイアログが開くので、[ボタン]タブを開き、ダブルクリックの速度を設定する。
[マウスのプロパティ]ダイアログを開く(3) [マウスのプロパティ]ダイアログを開く(3)
また、[ホイール]タブでは、ホイールの1目盛りでスクロールする量を1行単位で設定できる。

【呪文その5】ウイルススキャンを実行

 怪しいWebサイトや添付ファイルは開かないし、フリーソフトウェアなどもダウンロードしていないから安心、と思っていないだろうか。最近は、メールやWebサイトを通じてユーザーの知らないうちに不正なプログラムを送り込む、といった攻撃も報告されている。

 また、正規のWebサイトであっても、誤ってデバイスドライバのパッケージにウイルスが仕込まれてしまっていたという例もある。実際、筆者もこれに遭遇したことがある。インストール前だったので大事には至らなかったが、システムが乗っ取られたり、他のPCに感染を広げたりしてしまうところだった。

 このように気を付けていたとしても、攻撃を受ける可能性がある。定期的にウイルスチェックを実行すべきだ。

 Windows 11には、「Windowsセキュリティ」が実装されており、ウイルス対策が標準装備されている。この機能を使って定期的にウイルスチェックを実行するとよいだろう。

 「Windowsセキュリティ」を開いて、ウイルススキャンをするのが一般的かもしれないが、「Microsoft Windows悪意のあるソフトウェアの削除ツール」を直接起動すると、フルスキャンも簡単に実行可能だ。

 [Windows]+[R]キーを押して、[ファイル名を指定して実行]ダイアログを開いたら、「mrt」を入力して[Enter]キーを押すと、「Microsoft Windows悪意のあるソフトウェアの削除ツール」が起動する。

 「Microsoft Windows悪意のあるソフトウェアの削除ツール」が起動したら、[次へ]ボタンをクリックし、スキャンの種類を選択(定期的に「フルスキャン」を選択して実行するとよい)、[次へ]ボタンをクリックすると、ウイルススキャンが開始される。

 「mrt」の3文字なので、安心・安全のために覚えておくとよいだろう。

ウイルススキャンを実行する(1) ウイルススキャンを実行する(1)
[ファイル名を指定して実行]ダイアログを開き、「mrt」と入力して、[Enter]キーを押す。
ウイルススキャンを実行する(2) ウイルススキャンを実行する(2)
「Microsoft Windows悪意のあるソフトウェアの削除ツール」が起動するので、[次へ]ボタンをクリックする。
ウイルススキャンを実行する(3) ウイルススキャンを実行する(3)
ウイルススキャンの種類を選択する画面が表示されるので、必要に応じて「クイックスキャン」または「フルスキャン」を選択する。毎週「クイックスキャン」を実行し、月に1度程度「フルスキャン」を実行するとよい。
ウイルススキャンを実行する(4) ウイルススキャンを実行する(4)
スキャンが完了すると結果が表示される。ここでウイルスなどが見つかった場合は、検疫作業を実行して、ウイルスを削除する。


 ここで紹介した秘密の呪文は、ほんの一部である。この中の幾つかを覚えておくだけでも、Windows操作が楽になるはずだ。

Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。