Microsoftは2025年8月19日、「Visual Studio」において、AIエージェントと外部ツールとの連携を容易にする標準プロトコル「MCP」のサポートを正式に開始したと発表した。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
Microsoftは2025年8月19日(米国時間)、統合開発環境(IDE)「Visual Studio 2022」のバージョン17.14.13を公開し、MCP(Model Context Protocol)に正式対応したと発表した。Visual Studioでの作業に関する情報をリアルタイムでAI(人工知能)エージェントに送信することで、開発者は「GitHub Copilot」などのAIエージェントをこれまで以上に活用できるようになるという。
MCPは、AIエージェントが外部データソースに接続するための通信プロトコルだ。MCPを利用することで、開発者はツールごとの連携機能を用意する必要がなくなり、AIエージェントは、データベースやコード検索などの多様な外部サービスに共通の手順で接続できるようになる。
Microsoftは、Visual StudioでMCPを利用することのメリットとして以下の3つを挙げる。
開発者が自身で設置したMCPサーバや、既にあるMCPサーバを利用して、反復的なタスクの自動化、データベースの操作、社内APIの呼び出しなどの操作を、GitHub Copilotから直接実行できる。
機密データの安全性を保ちながら、AIエージェントを社内システムに接続できる。
GitHub Copilotが、プロジェクトの詳細情報を参照したり、関連システムにアクセスしたりできるようにすることで、より的確な回答を得られる。
設定ファイル「.mcp.json」をソリューションに追加すると、Visual Studioが自動的に検出し、ローカルまたはリモートのMCPサーバに接続できるようになる。
Visual Studioで使っているアカウント情報をそのまま利用して、安全なMCPサーバにサインインできる。GitHubアカウントやMicrosoftアカウントなど、接続先サーバが採用している認証方法を開発者が意識する必要はなく、Visual Studioが自動で適切な手段を選択して認証する。
従来は手動でJSONファイルを編集する必要があったMCPサーバへの接続が簡素化され、ボタンをクリックするだけで、Visual Studioに新しいMCPサーバを追加できるようになった。具体的には、以下の2つの追加方法を利用可能だ。
MCPサーバへの接続とGitHubのポリシー設定が連動したことで、企業のIT管理者は、社内におけるMCPサーバの利用を管理、制御できるようになった。IT管理者はGitHubのポリシー設定画面で、社内の全ユーザーに対してMCPサーバへの接続機能の有効/無効を切り替えることが可能だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.