Ruby biz グランプリ実行委員会は2025年8月1日、Rubyを活用した先進ビジネス事例を表彰する「Ruby biz Grand prix 2025」のエントリー企業を発表した。エントリーした17社は、どのような挑戦と技術で注目を集めているのか。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
Ruby biz グランプリ実行委員会は2025年8月1日、プログラミング言語「Ruby」を活用し、新たなビジネス価値を創造するサービスや商品を展開している企業を表彰するビジネスコンテスト「Ruby biz Grand prix 2025」へのエントリー企業およびサービス事例を発表した。
同コンテストは、Rubyを活用することによるビジネス展開の優位性を国内外に広くアピールし、さらなる活用促進を目指すことを目的としている。
審査の主な評価ポイントは、サービスの「新規性」「独創性」「市場性」「将来性」に加え、Rubyの技術的な活用や普及啓発への貢献度、さらには事業が社会にもたらす影響や波及効果などが含まれる。応募対象は、おおむね1年以上ビジネスが継続されている国内外の企業、団体、個人で、クラウド型SaaS(Software as a Service)やPaaS(Platform as a Service)、パッケージソフトウェアなど多様な形態が含まれる。
17件のサービス事例(提供企業名)は次の通り。
2025年9月上旬に審査委員会による選考が実施され、受賞企業が決まる。表彰式は2025年11月6日、島根県立産業交流会館(松江市)にて開催予定で、同日、同会場ではRubyの国際的な技術カンファレンス「RubyWorld Conference 2025」も開催される。
審査委員長には、Rubyの生みの親でありRubyアソシエーション理事長のまつもとゆきひろ氏が務める。その他にも、STORESの笹田耕一氏、マジセミの寺田雄一氏、KMCの中村建助氏、博報堂DYホールディングスの森正弥氏が審査委員として名を連ねている。なお、過去の大賞受賞企業には、タイミー(2024年)、ピクシブ(2023年)、Shippio(2022年)、ヤマップ(2021年)、クックパッド(2019年)などがある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.