スマホを支給したらDXですか?こうしす! 蔵王光速電鉄を“DX”いたしますわよ@IT支線(3)

技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。新シリーズ「蔵王光速電鉄を“DX”いたしますわよ@IT支線」では、DXのよくある失敗を解説します。第3列車は「社用スマホ」。どのようなてんやわんやが起きるのやら……。※このマンガはフィクションです。

» 2025年07月10日 05時00分 公開

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

「ざおでんDX」とは

没落社長令嬢・左沢美咲(あてらざわ みさき)は、「デラックス」な生活を取り戻すために、DX推進を決意する。DX推進人材として採用した女鹿 梨(めが りん)を巻き込み大暴走。蔵王光速電鉄を“DX“いたしますわよ!


今回の登場人物

mei

左沢 美咲(ATERAZAWA Misaki)

蔵王光速電鉄 常務取締役。没落前の生活が忘れられず、今でも「デラックス」な生活を取り戻すことを夢見ている


mei

女鹿 梨(MEGA Rin)

蔵王光速電鉄の広報&DX担当。何事も猪突(ちょとつ)猛進。高校時代の成績は情報以外の科目はオール2。人事交流で京姫鉄道とつながりがある


aterazawa

左沢半五郎(ATERAZAWA Hangoro)

蔵王光速電鉄 社長。駄じゃれ好きで親しみやすい社長だが、経営センスも投資センスもゼロ。スキーブームで大もうけして成り金になったが、2008年の金融危機でパニック売りして没落




第3列車:斜陽産業には社用スマホ











※タブレット閉塞 鉄道の信号保安システム方式の一つ。タブレット端末とは関係ない




※背景:OPAP-JP contributors, 広田スタジオ


井二かけるの追い解説

 「こうしす!」シリーズ新編「ざおでんDX」の第3回。テーマは「社用スマホ」です。

形から入ったはいいものの……

 社内業務デジタル化の一環として、「日報をシステム化し、全従業員分支給したスマートフォンやタブレットから入力させる」というのは、業種を問わずよく見掛ける光景です。しかし、「老眼で小さい文字が見づらい」「タッチしてもうまく反応しない」などの理由で有効活用されず、情シスや若手に押し付けられたり、現場では紙の業務にフォールバックしたり……。それもまたよく見る光景です。

 結局のところ、日常業務をデジタル化したからといって、それが新たなビジネス価値の創出につながるわけではありません。業務を効率化する場合もあれば、ただ業務を面倒くさくしただけになることもあります。

 スマホやタブレットは、DX(デジタルトランスフォーメーション)のためのインフラの一つです。しかし、「DXやデジタル化のため」にと無計画に支給するのでは、目的と手段が入れ替わっています。

 大切なのは、「なぜ支給端末が必要なのか」「それによってどのような価値を生み出すのか」ということです。

 例えば、「顧客の利便性向上のために、デジタル技術を活用した新しい事業を始める。新しい事業の業務フローをデジタルファーストで構築する。そのためには支給端末が必要だ」というロジックが必要です。そのようなロジックの基に導入すれば、そもそも「支給端末を使わない」という選択肢がないわけですから、投資が無駄になることはありません。「操作方法を訓練する」「アプリの文字を大きくする」「操作性を改善する」ことにも意味が生まれます。

支給端末の不正使用

 社用スマホを配布する際には、不正使用によるリスクも検討しなければなりません。

 マンガのようにゲームをインストールして就業時間中に遊ぶなどはまだかわいいもので、端末経由で情報を持ち出す、端末ごと紛失する、退職者が中古で売り飛ばすなど、さまざまなセキュリティリスクが起こり得ます。

 これらのリスクに備えるためには、EMM(Enterprise Mobility Management)の導入が必須といっても過言ではありません。これにより、インストールできるアプリの制限や遠隔消去などがしやすくなります。

 Androidであれば、「Google Workspace」を契約するとこれらの機能を利用できます。「Microsoft Intune」が含まれる「Microsoft 365」のプランを契約している場合も、同様のことを行えます。

目的を持って、スモールスタートから始めよう

 端末支給に関連する「DXの失敗」は、往々にして「DXだから端末を支給する。端末を支給したからには、既存業務をデジタル化する」というような、手段と目的を取り違えたロジックによって引き起こされています。その結果、コスト削減ですらなく、完全に無駄な出費となっている例もままあります。

 同じ失敗ならば、「新たな価値を生み出すことについて試行錯誤を重ねる」途中で繰り返す小さな失敗の方が、価値があります。DX全てにおいて同じことがいえますが、「社用スマホの支給」一つ取ってみても、「なぜそうするのか」という目的意識を大切に、小さな一歩を重ねてゆくことが大切だといえるでしょう。

編集部注

本連載では、経済産業省の資料の定義にのっとり、DXを「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」としています。


Copyright 2012-2025 OPAP-JP contributors.
本作品は特に注記がない限りCC-BY 4.0の下にご利用いただけます


筆者プロフィール

作画:るみあ

フリーイラストレーター。アニメ「こうしす!」ではキャラクターデザイン・キャラ作画担当をしています。


原作:井二かける

アニメ「こうしす!」監督、脚本。情報処理安全確保支援士。プログラマーの本業の傍ら、セキュリティ普及啓発活動を行う。

著書:「こうしす!社内SE 祝園アカネの情報セキュリティ事件簿」(翔泳社)、「ハックしないで監査役!! 小説こうしす!EEシリーズ 元社内SE祝園アカネ 監査役編 [1]」(京姫鉄道出版)

映画:「こうしす!EE 総集編映画版


解説:京姫鉄道

「物語の力でIT、セキュリティをもっと面白く」をモットーに、作品制作を行っています。


原作:OPAP-JP contributors

オープンソースなアニメを作ろうというプロジェクト。現在はアニメ「こうしす!」を制作中。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。