Googleは、フルスタックAIアプリを構築できる開発環境「Firebase Studio」を発表し、プレビュー版の提供を開始した。「フルスタックアプリ開発を効率化するための次なるステップだ」としている。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
Googleは2025年4月9日(米国時間)、AI(人工知能)エージェント開発環境「Firebase Studio」を発表し、プレビュー版の提供を開始した。
Firebase Studioは、GoogleのクラウドベースIDE(統合開発環境)である「Project IDX」、AI機能の開発、連携に役立つフレームワーク「Genkit」、Firebaseに統合されたAI開発アシスタント「Gemini in Firebase」が統合された、エージェントを軸とするフルスタックアプリ開発環境だ。
Googleは「Firebase Studioは、フルスタックアプリ開発を効率化するための次なるステップであり、あらゆるレベルの開発者を念頭に置いて設計されている。自然言語を用いてAI機能を迅速にプロトタイプしたい人から、独自の技術スタックを持ち込み、基盤となるカスタマイズ可能なVM(仮想マシン)を最大限に生かしたい経験豊富な開発者まで、Firebase Studioはあらゆるニーズに対応する」と、述べている。
Firebase Studioの無料プランでは、最大3つのワークスペースが作成できる。Google Developer Programに参加すると、作成できるワークスペースの数を最大10に増やすことができるという。
Googleは、Firebase Studioを活用してフルスタックAIアプリを構築するワークフローの例を、次のように説明している。
Firebase Studioを始める方法の一つが、App Prototypingエージェントを利用することだ。このエージェントはプロンプト、画像、あるいは手書きの図などに基づいて、Next.jsをベースにしたWebアプリのプロトタイプを数秒で生成する。生成されたアプリは単なるUI(ユーザーインタフェース)のみだけではなく、Genkitとの連携により、設定不要でAI機能を実行できる。
アプリを開発する方法の一つは、Firebase Studio内でGeminiと直接対話することだ。ユーザー認証の追加、レイアウトの変更、UIの洗練、機能の追加、AIフローの調整などを自然言語で依頼できる。Geminiはコードベースを理解しており、コードを細かく確認せずに、迅速な反復開発を支援する。
より実践的なアプローチを希望する場合は、使い慣れたCodeOSSベースのIDEに直接アクセスできる。このIDEは、コード補完、デバッグ、解説、完全なターミナルアクセス、Firebaseサービスとの統合など、Geminiによる強力なコード支援で強化されている。
プロトタイプがデバイス上で動作するかどうかを確認したい場合は、Webプレビュー用の公開URLを生成できる。近くにモバイルデバイスがあれば、QRコードを生成して即座にアプリのプレビューをスマートフォン上で読み込み、テスト可能だ。
プロトタイプに満足し、フィードバックを得る準備ができたら、「Publish(公開)」をクリックする。Firebase Studioはホスティングフレームワークである「Firebase App Hosting」を活用し、ビルド、CDN(Contents Delivery Network)、サーバサイドレンダリングを自動で処理する、シンプルなデプロイ体験を提供する。
いつでもFirebase Studioのコーディングワークスペースでアプリを開き、アーキテクチャを調整したり、機能を拡張したりして、本番環境へのデプロイ準備を推進できる。
デプロイしたリンクを共有できるだけでなく、作業中のワークスペース全体もURLで共有できる。同じFirebase Studio環境内でリアルタイムに共同作業を行い、すぐに変更を反映可能だ。
Googleによると、Project IDXで提供されている全ての機能がFirebase Studioで利用できるという。
「これまでProject IDXで構築していたあらゆるプロジェクト、バックエンドからフロントエンド、モバイルアプリなどを、Firebase Studioでも引き続き構築できる。App Prototypingエージェントのような新しいエージェント機能や、Firebaseプラットフォームとのより緊密な統合により、強力なコーディングプレビュー機能が利用できる」と、Googleは述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.