IPAは「セキュリティインシデント対応机上演習」の教材を公開した。ランサムウェア感染のインシデントシナリオを使って、インシデント対応の一連の流れを学べる。一般企業向けと医療機関向けの2種類が用意されている。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
情報処理推進機構(IPA)は2025年4月15日、「セキュリティインシデント対応机上演習」の教材を公開した。「ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)に感染した」というシナリオを使って、インシデント対応の一連の流れを学べる。一般企業向けと医療機関向けの2種類が用意されている。
同教材は、これまでIPAが実施した机上演習のノウハウがまとめられている。インシデントシナリオは過去のランサムウェア被害事例を参考に制作されており、インシデント対応の具体的な流れを机上で学ぶことができる。
演習は、インシデント対応の流れを「中小企業のためのセキュリティインシデント対応手引き」に沿って学ぶ座学パートと、ランサムウェア感染への対応を受講者がグループでディスカッションしながら検討し、発表する演習パートで構成されている。医療機関向けの教材には、IPAと徳島県との連携協定に基づいて、医療機関のセキュリティ対策強化に向けて制作した教材の成果を盛り込んだ。
教材は、IPAのWebサイトから無料でダウンロードできる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.