「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?OSIの支持がもたらす変化と今後のオープンソースの展望

OSIは「国連オープンソース原則」を公式に支持する初の組織となったことを発表した。国連オープンソース原則は、8つのガイドラインから構成されている。

» 2025年04月03日 18時15分 公開
[@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 国連オープンソースユナイテッドコミュニティー(United Nations Open Source United community)とオープンソースイニシアチブ(OSI:Open Source Initiative)は、2025年3月11日(米国時間)、OSIが「国連オープンソース原則」を公式に支持する初の組織となったことを発表した。国連オープンソース原則は、国連内部だけでなく、世界全体においてオープンソースの活用と協力を推進するための指針となっている。

 国連オープンソースユナイテッドコミュニティーは、国連機関全体でオープンソーステクノロジーを推進することを目的として活動している。同コミュニティーは、国連のデジタル変革を支援するため、コラボレーションとスケーラブルなソリューションの推進に取り組んでいる。一方、OSIは、個人、企業、公的機関から国際的に認知されている非営利団体で、ソフトウェアとAI(人工知能)のオープンソースを定義している。

 国連オープンソース原則は、以下の8つのガイドラインから構成されており、組織全体でのオープンソースソフトウェアの活用、開発、共有を推進するための指針となっている。

国連が示す、オープンソース推進の8つの原則

  1. デフォルトでオープン:プロジェクトにおける標準的なアプローチとしてオープンソースを採用する
  2. 貢献:オープンソースエコシステムへの積極的な参加を奨励する
  3. セキュリティを設計段階から考慮:全てのソフトウェアプロジェクトでセキュリティを最優先する
  4. 包括的な参加とコミュニティー構築を促進:多様で包括的な貢献を可能にし、支援する
  5. 再利用可能な設計:さまざまなプラットフォームやエコシステム間で相互運用可能なプロジェクトを設計する
  6. ドキュメントを提供:エンドユーザー、インテグレーター、開発者向けに十分なドキュメントを提供する
  7. RISE(認識、奨励、支援、エンパワメント):個人やコミュニティーが積極的に参加できるよう支援する
  8. 持続可能性と拡張性:国連システム内外の進化するニーズに対応するソリューションの開発を支援する

 OSIのエグゼクティブディレクターであるステファノ・マフーリ氏は、「国連がオープンソースの重要性を認識し、世界的な課題の解決と持続可能なソリューションの構築に向けて取り組んでいることは、すばらしいことだと考えている。そして、OSIが国連オープンソース原則を支持する初の組織となったことを光栄に思う」と述べた。

 また、「国連オープンソース原則は、イノベーションを推進し、年間約8.8兆ドルの経済効果をもたらす。これは、世界中の組織が目標を達成できるよう支援するオープンソースの価値観と一致している」とも語っている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。