NTT Comが、新たなローカル5Gサービスの受注を開始した。導入のハードルが高かった中小規模のユーザーや、省スペースでの導入を希望するユーザーなど、より幅広い顧客層へのローカル5G普及を目指すとしている。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2025年3月25日、「ローカル5G TypeD」(以下、TypeD)の受注を開始した。TypeDは、以前より同社が提供しているローカル5Gサービスを導入しやすくしたものとも表現できる。ただし、ユースケースが完全に同一かというとそうではない。従来型のローカル5Gも、引き続き提供していくという。
なお、NTT Comは、法人の多様な無線通信ニーズに応えるため、「docomo business プライベート5G」をコンサルティングサービスとして展開してきた。これは公衆網5G基地局の顧客敷地内での構築・運用、5G公衆網における顧客専用閉域網の運用、LTE/5G公衆網で顧客の通信を一般ユーザーより優先する「5Gワイド」、そしてローカル5Gなどのサービスを個社のニーズに応じ、組み合わせて提供するもの。今回のTypeDはローカル5Gの選択肢の一つとして加わる。5Gスタンドアロンで実現可能なネットワークスライシングの提供については、現時点でも検討中と説明している。
NTT Comは、TypeDを「クラウド特化型のローカル5G」と表現する。具体的には、5Gの無線装置(RU)/アンテナのみを顧客敷地内に設置する。それより上位の設備および機能は、NTTドコモの公衆網向け設備を共用する形だ。従来からの一般的なローカル5Gでは、コアに至るまで全ての設備をユーザー組織が運用するが、その必要はないとする。このため、コストを低減できる。サブスクリプション形式で提供され、月額料金は50万円からという。
また、サーバラックや空調設備、GPSアンテナのための配管工事も不要だ。これにより、設置に必要なスペースを大幅に削減できるという。NTT Comでは、「9割程度の削減が見込める」とする。
ローカル5Gの導入には、総務省への免許申請が必要となる。TypeDでは、この免許申請手続きをNTT Comが代行するため、顧客側での申請作業は不要という。
さらにTypeDでは、ローカル5Gの無線区間だけでなく、顧客の利用システムまでのネットワーク全体をNTT Comがワンストップで提供するという。これにより、顧客は別途ネットワーク構成を検討・構築したりする手間が省ける。閉域接続も可能で、セキュリティ要件の高い用途にも対応できるとする。
保守体制については、「24時間365日のメンテナンスと駆けつけ保守」を提供するとしている。
上記のようなメリットがあるTypeDだが、ネットワークや遅延、カスタマイズ性の点で、従来のオンプレミス型ローカル5Gに比べて不利になり得る。
まず、オンプレミス型は独立したネットワークを構築するのに対し、タイプDはキャリアネットワークの一部を共用する。このため、ネットワークの安定性が低くなる可能性がある。
遅延については、上流でNTTドコモのキャリア5G設備を共用するため、オンプレミス型のローカル5Gの方が有利となることがあり得る。
さらに、オンプレミス型では顧客のニーズに合わせ、柔軟な構成やカスタマイズが可能だ。一方で、TypeDはキャリアネットワークの制約を受けるため、自由度はやや低い。
NTT Comは、ローカル5G TypeDの提供を通じて、これまで導入のハードルが高かった中小規模の事業者や、省スペースでの導入を希望する事業者など、より幅広い顧客層へのローカル5G普及を目指すとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.