ChatGPTはこれまでの対話システムと何が違う? 対話システムが有する知識、共感、個性を探る対話システムの歴史から見たChatGPT(終)

ChatGPTを対話システムと見なし、これまでの対話システムで用いられてきた技術との違いを整理しながら、どのようにして人間のような自然で流ちょうな対話が実現できているのかを解説する本連載。最終回は、対話システムが有する知識、共感、個性について解説する。

» 2025年04月28日 05時00分 公開
[長谷川 隆明NTTテクノクロス]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 今回のテーマは、対話システムが有する知識、共感、個性である。対話システムにタスクに関する知識や常識がなければ、利用者の役に立つ応答ができないのは自明である。対話システムが利用者に共感することは、対話システムの自然な応答を実現する上で重要な要素となる。対話システムに個性を持たせることは、利用者が対話システムに親しみを感じることにつながる。とりわけ、音声対話システムにおいては、昨今の音声合成技術の進展により、例えばNTTテクノクロスの製品「FutureVoice Crayon CustomVoice」[1]のように、合成音声に特定のキャラクターの個性を短時間に低コストで与えられるようになり、個性はますます重要な要素となっている。本稿では、対話システム、特にチャットbotの知識、共感、個性について、従来のルールベースと昨今の大規模言語モデルを取り上げる。

ルールベース

続きを閲覧するには、ブラウザの JavaScript の設定を有効にする必要があります。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。