メール一つで会社が傾く? サイバー攻撃の復旧コストは平均で100万ドル以上バラクーダが「2023年のメールセキュリティトレンド」を発表

バラクーダネットワークスジャパンは、調査レポート「2023年のメールセキュリティトレンド」を発表した。それによると、メールでのサイバー攻撃によって企業が受けた影響で最も多かったのは「ダウンタイムと業務の中断」だった。

» 2023年04月20日 08時00分 公開
[@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 バラクーダネットワークスジャパンは2023年4月17日、調査レポート「2023年のメールセキュリティトレンド」を発表した。それによると、過去1年間でメールによるサイバー攻撃(以下、メール攻撃)を受けたことがある企業の割合は75%だった。

画像 過去1年間にメールによるセキュリティ攻撃を受けたことがあるかどうか(提供:Barracuda Networks

 この調査は、従業員規模100〜2500人の企業に勤めるIT専門家を対象に実施し、1350人から有効回答を得た。調査に参加した企業の拠点国は、米国、オーストラリア、インド、英国、フランス、ドイツ、オーストリア、スイス、ベルギー、オランダ、ルクセンブルク、デンマーク、フィンランド、ノルウェー、スウェーデンの16カ国。

復旧コストは平均で100万ドル以上

 メール攻撃によって受けた影響について聞くと、「ダウンタイムと業務の中断」(44%、複数回答、以下同)、「機密情報やビジネスクリティカルな情報の損失」(43%)、「ブランドと企業の評判低下」(41%)が上位を占めた。

 企業への影響は業種によって異なっていた。金融機関では「貴重なデータの漏えい」(59%)や「直接の金銭的損失」(51%)が特に大きかったが、製造業では「業務の中断」(53%)がトップ。また、医療機関では「システムの迅速な復旧にかかるコスト」(44%)が最も大きかった。

画像 メール攻撃によって企業が受けた影響(提供:Barracuda Networks

 メール攻撃からの復旧にかかるコストは平均で100万ドルを超えていた。なお、この額には直接的な金銭の損失に加え、ダウンタイムが発生したことによる業務遅延やデータの損失、風評被害などのコストが含まれる。Barracuda Networksは「メール攻撃に関連するコストは企業の規模に比例して大きくなる。だが中小企業などであっても、企業規模に釣り合わないほど大きな影響を受けることがある」としている。

 Barracuda NetworksのDon MacLennan氏(メールプロテクション部門 エンジニアリング&プロダクトマネジメント担当SVP《シニアバイスプレジデント》)は、「メール攻撃は、ランサムウェアや情報漏えい、暗号マイニング、その他のマルウェアなど、さまざまなサイバー脅威の最初のアクセスポイントになる。メールのリスクと、安全な状態を維持するために必要な『防御に関する認識と理解』を深めることが、2023年以降も企業とその従業員を守り続けるための鍵になる」と述べている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。