PCのUSBポートにNefry BTを接続します。Nefry BTやその他のArduino互換ボードは、電源の供給によってON/OFFを制御します。
Arduino IDEを開き、表示されたエディタに下記のプログラムを貼り付けます。
#include <Nefry.h>
#include <NefryIFTTT.h>
String Event, SecretKey;
#define PIN_MAGNET D2
int temp;
int state;
void setup() {
Serial.begin(9600);
pinMode(PIN_MAGNET, INPUT);
Nefry.setStoreTitle("SecretKey",0);
Nefry.setStoreTitle("Event",1);
SecretKey = Nefry.getStoreStr(0);
Event = Nefry.getStoreStr(1);
temp = digitalRead(PIN_MAGNET);
}
void loop() {
state = digitalRead(PIN_MAGNET);
if (state == HIGH) {
if(state != temp){
Nefry.setLed(255, 255, 255); //LED:青色
Serial.println("close");
temp = state;
}
} else if (state == LOW) {
if(state != temp){
bool sendData = IFTTT.send(Event, SecretKey, "NefryBT", (String)state);
if (!sendData) {
Nefry.setLed(255, 0, 0);
}
Nefry.setLed(0, 0, 255); //LED:青色
Serial.println("open");
temp = state;
}
}
}
任意の場所にファイルを保存します。日本語フォルダの配下だと正常に動かないことがあるので、不安な場合は最初に表示されている場所に保存してください。
続いてUSBからシリアル通信でプログラムを流し込むために、ボードの種別とポートの場所を選択します。まずはNefry BTのリビジョン(バージョン)を確認します。
ボードの背面の「Nefry BT」ロゴの右側を確認してください。
ツールバーの[ツール]→[ボード]を開き、ロゴが無印の場合[Nefry BT]を、R2の表示がある場合[Nefry BT R2/R3]を選択します。
再度ツールバーから、[ツール]→[シリアルポート]でWindowsの場合は「COMX」、Macの場合は「/dev/cu.usbserial-XXXXX」を選択します(刺しているUSBポートの場所によって変わります)。
ボードをPCに刺し直した際は、毎回シリアルポートが正しく選択されているか確認してください。
[→]ボタンをクリックしてプログラムを書き込みます。30秒ほど待って「ボードへの書き込みが完了しました。」と表示されると、Nefry BTのLEDが緑に点滅して、再起動します。点滅が終了するとプログラムが動き出します。
磁気スイッチを近づいている間はLEDが白く光り、離すと青く光る仕組みができました。
発情期や疾病リスクを検知、「牛のウェアラブル」開発に立ちふさがった壁とは
猛暑の中、30秒に1件の注文をどうさばく?――“海の家”が最適なIT活用の実証実験場である理由
GPS内蔵のIoTシューズで高齢者を見守り――フジクラなど4社が開発Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.