次はデメリットを見てみましょう。Webメディアなどは、下記のようなポイントを地方エンジニアのデメリットとして、挙げています。
個人的には、車通勤のため仕事帰りの一杯(飲み会)が気軽にできないことが残念です。飲んだ後は運転できないので、代行業者のお世話になりますが、「この数千円で、何杯飲めるのか…!」とついつい頭によぎります。
では、弊社エンジニアは、どのような点をデメリットと感じているのでしょうか。
本ならネットで買えばいいですし、今や日本のどこにいても、大体のものは手に入れられます。しかし都市部の大きな書店のような、大きな技術書のコーナーがある本屋さんは、高知でまだ発見していないそうです。「たくさんの技術書の陳列状況を見て、今のトレンドを読み解く」ことができなくなったのは、地方に来るまで分からなかった意外な盲点だったようです。
とはいえ、情報の感度が極端に落ちることはないようです。前述の書店でのトレンドチェックも、「落ち着いて考えてみたらネットですでに知っていた情報だった」ということがよくあります。通常はリアルよりもネットの方がスピードが速いため、都市部でも地方でも基本的な情報源は同じです。
東京のような大都市圏では、IT勉強会や大きなITカンファレンスが頻繁に開催されています。
情報収集の面でも、技術者同士の交流という点でも、優秀な人と出会い高め合う環境が得られる場所=「エンジニアコミュニティー」はエンジニアにとってものすごく大事な要素です。その不足は、地方エンジニアにとっての最も痛いデメリットかもしれません。
高知のコミュニティー事情はどうでしょうか。Webクリエイター関係者には「ウェブクリエイターズ高知」というコミュニティーがあり、デザイナー向けの勉強会が月に1回程度開催されています。弊社エンジニアもときどき参加しています。
医療系のハッカソンや地方創生に関連したアイデアソンなど、ITエンジニアのコミュニティー活動も少しずつ増えていますが、都市部に比べると数はまだまだ少ないようです。
沖縄の技術者がアツい!ハッカソンレポ&代表者に聞いた
JAZUG/html5j設立者たちが語るコミュニティ参加のおいしい話
はちきん娘がプライベートを大公開――高知の家賃、生活費
仕事はあるの? 給料は?――はちきん娘が統計情報から読み解く高知暮らしの実情
世界がフラットなら、楽園から世界を変えられるんじゃないか? 「Re:charge」プロジェクトの挑戦
Yuta 何しにベトナムへ?〜エンジニア海外奮闘記:元MSエバンジェリストが問う「グローバル」とは「海外で働く」とは
年収2500万円以上も夢じゃない? インドネシアでエンジニアとして働くという選択Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.