第1回 Windows 7の概要 : Windows 7新時代 (4/4 ページ) 
 ここでWindows 7のStarterエディションについて触れておこう。
 Windows 7 Starterエディションは、低価格ネットブックなどで利用するために、機能を限定して価格を抑えたWindows 7のエディションである。基本的にはOEMのみで提供され、ネットブックPCベンダがあらかじめ出荷時にインストールした状態で販売されることになる。開発当初は、価格を安くする代わりに、同時に起動できるプログラムを3つまでに制限するという仕様が検討されたが、その後のユーザーやベンダなどからの要求により、この制限は撤廃された。だが上位のエディションと比べると、かなり機能が限定され、例えばAeroテーマが利用できないなどの制約が付けられている。具体的には次のような機能が利用「できない 」という制限がある。
Aero Glass(Aeroテーマ) 背景や色などのカスタマイズ機能 64bitサポート ユーザー切り替え DVD再生 Windows Media Center リモート・メディア・ストリーミング・サービス ドメイン参加機能 Windows XP Mode  
 これ以外の仕様、例えば最大利用可能メモリ・サイズやディスク・サイズ、CPUのタイプ、コア数、画面解像度などに制限があるかどうかは、公式な情報として公開されていないので不明である(ちなみに手許のHyper-V仮想環境にインストールして実験したところ、メモリは最大2Gbytesまでしか認識しなかった)。
 以下は、Windows 7 Starterエディションのデスクトップ画面である。メニュー項目なども少なくなっていることが分かるだろう。
Windows 7 Starterエディションの画面 (1) (2)  
 デスクトップ上で右クリックして表示されるメニューには、上位エディションにある[個人設定]という項目が存在しない。ユーザーが設定可能なデザイン関連の項目としては、画面解像度の変更とアイコンなどの色の変更程度しかない。
Starterエディションにおけるデザインの変更機能 (1) (2)  
 ユーザーはデスクトップの背景を変更することすらできない(写真や画像ファイルを背景に指定できない)。
 このように、デザインの変更などは厳しく制限されているが、それ以外の機能は上位のエディションと変わらない。アプリケーションなどもインストールして利用できる。
 今回はWindows 7の概要とエディション構成、システム要件について簡単に見てきた。次回からはWindows 7の各機能について、より深く掘り下げて見ていく。第2回はWindows 7のユーザー・インターフェイスに焦点を当てる。
「Windows 7新時代 」
 
Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.